意外と知られていない歯磨きの正しい方法について

皆さんは、普段歯磨きをどういう風にしていますか?
特に細かいことは気にせず、なんとなく磨いている方も多いかと思いますが、効果を高めるには、毎日同じ方法で磨かなければいけません。
今回は、意外と知られていない歯磨きの正しい方法について解説しましょう。

歯を磨く順番について

歯磨きをするとき、その日の気分で前歯から磨いたり、奥歯から磨いたりする方もいるかと思いますが、こちらはあまりおすすめできません。
ブラッシングは、なるべく磨き残しが出ないように、毎回同じ順番にしておきましょう。

例えば、上の左奥歯から右奥歯、下の左奥歯から右奥歯、噛み合わせ部分といったように磨くと、磨き残しが発生しにくいです。
このとき、歯の内側と外側も分けて磨くことで、より効率的なブラッシングになります。

ちなみに、歯磨き後に染色液を使用すれば、しっかり磨けているかどうかを確認できます。
ドラッグストアなどでも購入できるため、気になる方はチェックしてみましょう。

歯磨き後のうがいについて

歯磨きの方法はある程度知っていても、その後のうがいまでは知らない方も多いかと思います。

歯磨き後のうがいは、実は何度も行うべきではありません。
なぜなら、うがいをしすぎると、口の中に歯磨き粉のフッ素が残らないからです。

フッ素には、虫歯菌の働きを弱め、歯から溶け出したカルシウム、リンの再石灰化を促進し、表面を強化する働きがあるため、なるべく口内に残しておかなければいけません。

特に、就寝前の歯磨きでは、フッ素を残すことを強く意識しましょう。
寝ている間は、食事などでフッ素が剥がれ落ちることがなく、長い間口内にとどめておくチャンスだからです。

デンタルフロスの使用方法について

“正しい歯磨きの方法”には、歯ブラシだけでなくデンタルフロスの使用方法も含まれます。

デンタルフロスは、真っ直ぐではなくゆっくり斜めに動かし、歯間に通します。
逆に、力を入れて一気に通すと、歯茎が傷ついてしまう可能性があるため、注意しましょう。

使用するタイプとしては、柄のついたY字型がおすすめです。
こちらは、初めてデンタルフロスを使用する方にとっても扱いやすく、奥歯や舌側もしっかりケアすることができます。

歯を磨く回数について

歯を磨く回数は、1日3回と子どものときに教わった方もいるかと思います。
しかし実際は1日3回で短時間磨くよりも、1日1回で長時間磨く方が虫歯予防、歯周病予防に効果的という報告もあります。

特に眠りにつく前に、1回丁寧なブラッシングをすることは、非常に効果的とされています。

寝ている間は口内が乾きやすく、細菌も繁殖しやすくなります。
そのため、直前にしっかり歯を磨いていなければ、虫歯ができる可能性が高まります。

また日中については、仕事などで外に出ている方も多く、なかなか毎食後歯磨きをするのは難しくなります。

これらの理由から、歯磨きは夜寝る前の1回、一日の締めくくりとして行うのが適切だと言えます。

ワンタフトブラシの使用方法について

先ほど正しい歯磨きには、歯ブラシだけでなくデンタルフロスも使用すべきだという話をしました。
さらにワンタフトブラシを使用すれば、磨き残しは防ぎやすくなります。

ワンタフトブラシは、毛束が1つになっている歯ブラシです。
面の汚れを落とす通常の歯ブラシに対し、ワンタフトブラシはピンポイントで汚れを落とすことができます。
そのため、通常の歯ブラシでは届きにくい場所のケアに効果的です。

またワンタフトブラシには2つの種類があり、先端が円錐状にカットされているタイプは奥歯の溝や歯の裏側などのプラーク除去に向いています。
毛足が長く先端がフラットなタイプは、歯と歯の間、歯と歯茎の間に使用しやすいです。

歯ブラシの選び方について

普段歯ブラシを選ぶとき、デザインなどで何気なく選んでいるという方は多いかと思います。
しかし、ちゃんと根拠を持って歯ブラシを選ばなければ、歯磨きの効果が減少するおそれがあります。

まずヘッドの大きさについては、上の前歯2本くらいの大きさが目安です。
特に奥歯をしっかりブラッシングしたい方は、奥まで届くようにヘッドが小さいものがおすすめです。

また毛先の硬さについては、歯茎の状態によって変えるようにしましょう。
歯茎が健康な方はふつう、歯茎が傷んでいる方はやわらかめを選ぶべきです。
かための歯ブラシは、基本的には選ぶべきではありません。

歯ブラシの交換について

歯ブラシを交換するタイミングは、1ヶ月に1回です。
仮に1ヶ月経っていなかったとしても、毛先が開いているのを確認できる場合、交換の合図だと考えておきましょう。

新品の歯ブラシを使用したときのプラーク除去率を100%とする場合、毛先が開いている歯ブラシは60%ほどしかプラークを落とせません。

さらに古い歯ブラシは、歯ブラシそのものに雑菌が繁殖しやすくなります。
このような歯ブラシでブラッシングすると、かえって口内環境が悪くなってしまうおそれがあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯磨きは毎回同じ方法、手順で行うことで効果が高まる

・歯磨き後のうがいは、フッ素を残すために少ない回数で済ますべき

・就寝前の歯磨きでは、特にフッ素を残すことを意識すべき

・デンタルフロスは、歯茎を傷つけないようゆっくり斜めに動かし、歯間に通す

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました