歯医者で虫歯の治療や抜歯をする際は、必ず麻酔を行います。
こちらがなければ、患者様は強い痛みに襲われるため、いきなり治療するということはまずありません。
今回は、歯医者での虫歯治療で実施される麻酔のタイプと特徴について解説しますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
表面麻酔法
麻酔薬を歯茎に塗布し、表面の感覚を麻痺させる方法を“表面麻酔法”といいます。
虫歯治療の痛みを和らげるのが麻酔の目的ですが、こちらをいきなり歯茎に注射すると、当然痛みを伴います。
表面麻酔法は、“針を刺す痛み”を和らげるものであるため、実施することで患者様に負担をかけず、注射による麻酔を実施できます。
よって、虫歯治療の麻酔が、表面麻酔法だけで終了するということは基本的にありません。
ちなみに、歯石のクリーニングなど、注射をするほどではないものの、わずかに痛みを伴う施術の場合は、表面麻酔法のみが用いられることもあります。
浸潤麻酔法
治療する歯周辺の歯茎に対し、注射によって麻酔を施す方法を“浸潤麻酔法”といいます。
虫歯治療の痛みを和らげるものであるため、もっともポピュラーな麻酔といっても過言ではありません。
多くの患者様は、こちらの麻酔に対して「怖い」「痛い」というイメージを持っていることでしょう。
もちろん、前述の通り痛みはありますが、近年は細くキレの良い針が開発されているため、以前より刺すときの痛みは遥かに軽減されています。
さらに、浸潤麻酔法は非常に効き目の強い麻酔であり、治療中に痛みを感じることもほとんどありません。
伝達麻酔法
虫歯治療の際、少し麻酔が効きにくい箇所に施す方法を“伝達麻酔法”といいます。
具体的には、奥歯に施されることが多く、脳から出た神経が下顎に向かう途中に麻酔薬を作用させることで、長い間広範囲に効果を行き渡らせることができます。
しかし、伝達麻酔法は効き目が強い反面、治療後効果が切れるまでの時間も長くなってしまいます。
一般的には4~6時間、場合によっては半日程度効果が持続することもあり、その間は火傷や口内を噛むリスクを軽減するため、食事を控えなければいけません。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下の通りです。
・針を刺す痛みを軽減するため、歯茎に麻酔薬を塗布するのが“表面麻酔法”
・虫歯治療をする歯周辺の歯茎に対し、注射によって麻酔を施すのが“浸潤麻酔法”
・奥歯など、麻酔が効きにくい箇所に施すのが“伝達麻酔法”
・伝達麻酔法は効果が持続しやすい分、治療後に食事が摂れるまでの時間も長くなる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。