膿栓の概要やデメリット、予防方法などについて解説します

口内では、虫歯や歯周病以外にも、さまざまなトラブルが発生することがあります。
その1つが今回解説する“膿栓”であり、こちらは誰もが悩まされる可能性のある症状です。
今回は、膿栓の概要やデメリット、予防方法などについて解説したいと思います。
気になる方はぜひ最後までご覧ください。

膿栓の概要

膿栓とは、別名“臭い玉”とも呼ばれるもので、口腔内の喉の方に形成される小さな出来物のことをいいます。
具体的には、扁桃というリンパ組織にできた小さい穴に、白い塊がいくつも溜まったものを指しています。

また、膿栓は免疫物質が細菌やウイルスと戦ってくれた証拠であり、過度な心配をする必要はありませんが、体質的に膿栓ができやすいという方は存在します。

膿栓のデメリット

膿栓のデメリットは、なんといっても口臭につながることです。

膿栓は、触ってみると柔らかいのが特徴ですが、こちらをつぶしてしまうと、ドブのような強烈なニオイを発しします。
なぜなら、膿栓は化膿物の一種であり、食べ物のカスや細菌が蓄積してできたものであるからです。

特に、感染症の後や扁桃炎の後などは、大量に膿栓が形成され、ニオイが強烈になることも考えられます。

その他、膿栓を無理やり除去しようとすることで、さまざまな口内トラブルにつながることも、デメリットの1つだと言えます。
場合によっては、先ほど少し触れた扁桃炎に陥り、かえって膿栓を増やすことも考えられます。

ちなみに、本人が健康であれば、膿栓は自然に取れるケースが多いです。
例えば、咳やくしゃみをしたとき、食事をしたとき、うがいをしたときなどは取れやすいため、あくまで取れるまで待っておくことをおすすめします。

膿栓の予防方法

膿栓は口内が乾燥することで形成されやすくなるため、予防するには普段からなるべく水分を摂るようにしましょう。

また、うがいによって細菌の増殖を抑え、喉を清潔に保つことや、意識的な鼻呼吸によって口内乾燥を防止することも、効果的な膿栓の予防方法です。

その他、食事の際によく噛むことを意識すれば、唾液の分泌量が増えて口内は潤され、唾液の持つ殺菌・抗菌作用により、口内の雑菌を減らし、扁桃が戦う事態になることを防いでくれます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・膿栓は別名“臭い玉”とも呼ばれるもので、扁桃の穴にできる小さな出来物

・膿栓は柔らかく、つぶしてしまうとドブのような強烈なニオイを発する

・膿栓を予防するには、水分摂取や鼻呼吸、咀嚼などによって口内の乾燥を防ぐのが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました