【和光で被せ物治療】寿命が長い被せ物の種類や特徴について

せっかく被せ物を装着するのであれば、なるべく機能性に優れたものを使用したいと考える方は多いかと思います。

また、寿命に関しても、できるだけ長いものを選び、手間なく使い続けたいという方も多いでしょう。

今回は、寿命が長い被せ物の種類や、その特徴を中心に解説したいと思います。

オールセラミック

寿命が長い被せ物と言えば、やはりセラミック系の素材であり、その中でも代表的なものにオールセラミックが挙げられます。

こちらは、すべてがセラミックで構成されたクラウンであり、高い審美性が特徴です。

汚れが付きにくく、着色もほとんどしないため、長期間その美しさをキープすることができます。

また、虫歯の再発リスクも少なく、トータルの機能性を考えると、こちらより優れたクラウンはなかなかありません。

ちなみに、オールセラミックの寿命は10~15年程度と長く、メンテナンスさえしっかり行えば、一生使用できるとも言われています。

ジルコニアセラミック

寿命が長いセラミック系の被せ物としては、ジルコニアセラミックも挙げられます。

こちらは、セラミックとジルコニアが使用されたクラウンです。

ジルコニアは、天然ダイヤモンドとも呼ばれ、高い耐久性と強度を誇ります。

そのため、食いしばりによる影響が強い奥歯にも使用できます。

また、オールセラミックと同じく、着色汚れや経年劣化も少なく、寿命も10~15年程度と長くなっています。

素材の特性上、調整が難しく、修正ができないという欠点がありますが、実績のある歯科クリニックであれば、このような心配も少ないです。

ゴールド

ゴールドも、寿命が長い被せ物の一つとして挙げられます。
こちらはいわゆる金歯と呼ばれるものです。

生体親和性が高く、歯にピッタリと適合しやすいため、隙間から細菌が侵入して二次虫歯を発症するリスクが低いのが特徴です。

二次虫歯は被せ物の下で発症するため、見た目で判断することは極めて困難であり、知らず知らずのうちに進行しているというケースも多いです。
そのため、二次虫歯を防ぎやすいというのは大きなメリットだと言えます。

またゴールドは、強い力がかかる奥歯にも適していて、磨耗しにくい素材です。
一般的な寿命は15年以上であり、適切な使い方をしていれば30年以上継続して使用できる可能性もあります。

メタルボンド

メタルボンドも、比較的寿命が長い被せ物に該当します。

メタルボンドはセラミック素材の一つで、金属のフレームにセラミックを焼き付けたものです。
強度と審美性を両立させているのが特徴で、前述した素材には劣るものの、長ければ10年ほど使用できることがあります。

ただし、メタルボンドは金属を使用していることから、メタルタトゥーのリスクがあります。
メタルタトゥーは、年数が経過したことによって金属イオンが溶け出し、歯茎を黒く染めてしまう現象です。

もしメタルタトゥーが起こった場合、口内からメタルボンドを除去しなければ改善させるのは難しいです。

もちろん、金属を使用しているため、金属アレルギーを発症するリスクもゼロではありません。

寿命が短い被せ物は?

前述したセラミック系の素材に比べて、保険診療のレジン、金銀パラジウム合金などが使用されている被せ物は、それほど寿命が長くありません。

口内環境にもよりますが、これらの平均寿命は3~5年とされています。

保険診療の被せ物は、数年経つとレジンが変色し、さらに歯周病などの影響で歯茎が下がると、金属の部分が見えてしまい、審美性を大きく下げてしまいます。

また、奥歯は強度を必要とするため、銀歯になることが多いですが、こちらは歯磨きを怠ると、二次虫歯になって再治療を余儀なくされます。

硬質レジン前装冠も寿命が短い

硬質レジン前装冠も、あまり寿命が長くない被せ物の一つです。

こちらは、前歯に使用される、金属の土台に白いプラスチックを貼り付けた被せ物です。
保険適用のためそこまで高額ではありませんが、金属アレルギーを発症するリスクがあり、セラミックに比べると透明感も少し劣ります。

また硬質レジン前装冠の寿命については、内部の金属部分を含めた場合、7年前後とそこまで極端に短いわけではありません。
一方、レジン部分の変色については、装着から2~3年程度で進行します。

CAD/CAM冠の寿命もそれほど長くない

セラミック素材はすべて自由診療と思われがちですが、実際は保険診療のCAD/CAM冠というものが存在します。

CAD/CAM冠は、歯の色の近いハイブリッドレジンでできている被せ物です。
ハイブリッドレジンは、樹脂とセラミックの混合素材であり、比較的安価で白い歯をつくることができるというメリットがあります。

ただしレジンを含むため、オールセラミックなど他のセラミック素材に比べると、耐久性や審美性は劣ります。

また寿命はお世辞も長いとは言えず、通常は5年程度、細心の注意を払って使用したとしても7年前後で交換が必要になることが多いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・オールセラミックの寿命は10~15年で、メンテナンスさえすれば一生使用できると言われている

・ジルコニアセラミックは着色汚れや経年劣化が少なく、寿命も10~15年と長い

・保険診療のレジン、金銀パラジウム合金などが使用される被せ物は、寿命が3~5年と短い

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました