【和光の口腔外科】親知らずが虫歯や歯茎の炎症につながりやすい理由

親知らず=抜かなければいけないというイメージが強い方もいるかと思いますが、真っ直ぐ生えているものなどは、抜歯しなくても良いケースがあります。

しかし、親知らずは虫歯や歯茎の炎症など、口内トラブルにつながりやすいことは事実です。

今回はこちらの理由と主な治療法について解説します。

親知らずが虫歯になりやすいのはなぜ?

親知らずは、他の歯と比べて虫歯になりやすいです。

こちらの原因としては、親知らずの生え方や、口内の一番奥に位置していることなどが挙げられます。

まっすぐ生えず、斜めに生えてきた親知らずが、その手前にある第二大臼歯にぶつかると、親知らずと第二大臼歯との間に余計な隙間が生まれます。

こちらの隙間には、食べカスが詰まりやすくなり、その汚れが虫歯につながります。

また、位置的な問題では、口内の奥にあるため、ブラッシングがしにくく、汚れが十分に除去できないことから、虫歯のリスクが高まります。

親知らずで発生する歯茎の炎症について

うまく生えてこない親知らずは、歯の一部のみが口の中に現れていて、他の部分は歯茎で覆われているため、歯と歯茎の間に深い袋状の隙間ができます。

また、こちらに入り込んだ細菌や食べカスは、虫歯につながるだけでなく、その周りの炎症も引き起こします。

こちらを智歯周囲炎といいます。

智歯周囲炎は、歯茎の腫れだけでなく、異臭や開口障害、噛み合わせの異常なども引き起こす可能性があり、さらにひどくなると敗血症になることも考えられます。

親知らずの虫歯や智歯周囲炎の治療法

親知らずの虫歯は、抜歯によって対処するのが一般的です。

親知らずを削って詰め物をしても、歯の生え方によっては、ブラッシングがしにくい状況は変わらないため、抜歯をして虫歯の治療と再発防止を同時に行うケースが多いです。

また、智歯周囲炎については、軽症の場合、腫れている歯茎を洗浄し、抗菌薬を飲むことで治ります。

しかし、進行して顔が腫れてくると、飲み薬では治らないこともあり、その場合、抗菌薬の点滴が必要となります。

さらに、重症化して頬部蜂窩織炎などに伸展した場合には、歯科クリニックではなく、大学病院への入院治療が必要になります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・親知らずは生え方や位置などの問題から、虫歯のリスクが高まる

・親知らずと歯茎の隙間に食べカスや細菌が溜まると、智歯周囲炎を引き起こすこともある

・親知らずの治療は、抜歯によって行うのが一般的

・重度の智歯周囲炎は、歯科クリニックではなく大学病院で治療を受けなければいけない

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました