【和光の口腔外科】顎関節症が引き起こす身体の不調について

顎関節症の症状と聞くと、顎の痛みや開咬障害、顎を動かしたときの異音などをイメージする方も多いかと思います。

しかし、実際は顎周辺だけでなく、全身に症状が及ぶケースもあり、こちらも日常生活に支障を与えます。

ここからは、顎関節症が引き起こす身体の不調について解説したいと思います。

耳の痛み

顎関節症を発症したことにより、耳の痛みを引き起こす可能性があります。

顎関節症の方は、耳の穴の前の位置にある顎関節内で、関節円板が本来の位置よりも前方にずれています。

すると、口を開閉するたびに、下顎骨の下顎頭という骨の突起が、関節円板を圧迫します。

また、関節円板の圧迫が続くと顎関節が変形し、下顎頭は変形した顎関節を乗り越える形で前方に動かないといけなくなるため、より顎関節の負担は大きくなり、痛みも強くなります。

こちらの痛みが、口を開閉するとき以外にも生じるようになると、顎関節のすぐそばにある耳が痛むケースがあります。

めまい

めまいに関しては、非常に診断が難しい症状であり、さまざまなタイプが存在するため、一概に顎関節症が原因とは言えません。

しかし、頸椎や脊椎のバランスが崩れることにより、自律神経の働きに影響を与え、特に若い方においては、立ちくらみや立位での不安定感などを引き起こすことがあります。

そのため、顎関節症によくある顎の痛みや開閉時の異音などがある方は、こちらが原因でめまいが生じている可能性があります。

自律神経失調症

自律神経とは、自立的な体機能を調節する神経系のことをいいます。

こちらは、交感神経と副交感神経に分かれていて、交感神経はストレスや緊張時に活性化し、心拍数や血圧を上げるなど、身体を興奮状態にします。

一方、副交感神経は、リラックスや休息時に活性化し、身体を安定状態にする働きがあります。

また、めまいの項目でも少し触れましたが、顎関節症と自律神経は密接に関連しています。

ストレスや緊張が原因で顎関節症を引き起こすことが多く、そのストレスや緊張が自律神経のバランスを崩すと、疲れやすさやだるさ、頭痛や動悸などを伴う自律神経失調症につながるおそれがあります。

喉の痛み

顎関節症を発症すると、喉の痛みが出ることもあります。

こちらは顎周辺の筋肉が関係しています。

顎関節症によって下顎のズレや噛み合わせの悪化が生じることで、下顎周辺の筋肉に余計な力がかかり、頭を支える筋肉のバランスが崩れます。

そのため咽頭部や喉頭部の筋肉が圧迫されたり、硬直したり、血流が悪くなったりします。

こちらが喉の詰まり、圧迫感という症状として現れます。

また喉の詰まりや圧迫感は、人によって感じ方が変わってきます。

例えばきつい服を着たときのように、首を強く締めつけられている感じがする場合や、喉に飴玉が引っかかっているような詰まり感があったりする場合などがあります。

舌を噛みやすくなる

顎関節症を発症することで、これまでよりも舌を噛みやすくなることも考えられます。

こちらは口が開きにくくなったり、顎を動かしにくくなったりするからです。

より具体的にいうと、顎の関節がずれていることから、思うような場所に噛み合わせが来ず、舌を噛んでしまうケースがよく見られます。

また顎関節症の場合、噛む筋肉がうまく働いていないため、噛みたいタイミングで噛めずに誤って舌を噛んでしまうことも珍しくありません。

もちろん、頻繁に舌を噛むことで痛みや出血を伴うこともありますし、食事を摂るのが億劫になってしまうことも考えられます。

睡眠障害

顎関節症は睡眠の質を低下させ、睡眠障害を引き起こしてしまうことも考えられます。

顎がずれたり筋肉が緊張したりすると、気道が狭くなってしまいます。

こちらは睡眠時の呼吸停止、いびきなどを引き起こす原因になります。

また顎関節症の方は、歯ぎしりや食いしばりの習慣があるケースがほとんどであり、これらの症状は睡眠時無意識のうちに起こることが多いです。

歯ぎしりや食いしばりは、深い睡眠を取ることを阻害し、睡眠障害を引き起こすことがあります。

ちなみに睡眠障害が慢性化すると、日中の過剰な眠気につながり、仕事などに大きな支障が出ます。

背中の痛み

あまり関係ないように思えますが、実は顎関節症は背中の痛みを引き起こすこともあります。

顎周りの関節は背骨と連動していて、歪みを引き起こすことがあるからです。

具体的には、歯や顎の関節が頸椎と連動しているため、まず首へのダメージに直結します。

頸椎は背骨ともつながっているため、蓄積したダメージはいずれ背中の痛みとして現れます。

また顎関節症から来る背中の痛みは、内臓のダメージの原因になっている場合もあります。

背中の筋肉は、どの内臓器官からも近い位置にあり、ダメージが伝わりやすいです。

中でも消化器系の不調は、背中の痛みと関係が深い反面、なかなか原因を特定しにくいと言われています。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・顎関節症による関節円板の圧迫が続くと、顎関節が変形し、顎関節の近くにある耳が痛むことがある

・顎関節症で頸椎や脊椎のバランスが崩れると、自律神経の乱れからめまいが起こることがある

・顎関節症による自律神経のバランスの乱れは、自律神経失調症を引き起こす原因にもなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました