【和光で矯正治療】マウスピース矯正ができない人の特徴について

マウスピース矯正は、専用のマウスピースを使用して行う矯正治療であり、痛みや日常生活の制限が少ないことから、選ばれるケースも多い治療法です。

しかし、こちらはすべての方に適用できるというわけではありません。

ここからは、マウスピース矯正ができない人の主な特徴について解説したいと思います。

外科手術が必要な人

矯正治療を行う前に外科手術を受けなければいけない方は、そのままの状態でマウスピース矯正を行うのは厳しいです。

なぜなら、外科手術が必要な症例は、その多くが骨格性の異常であり、マウスピース矯正だけで歯並びを整えるのが難しいからです。

例えば、重度の出っ歯や受け口、過蓋咬合などは、骨格性の異常によるものであるケースが多く、こちらは外科手術を行わない限り、歯を動かしても噛み合わせを整えることはできないため、注意してください。

極端に歯並びが悪い人

極端に歯並びが悪い方も、マウスピース矯正の適用が難しくなります。

マウスピース矯正は、当然歯列を整えることを目的とした治療法ではありますが、大きく歯を動かすのが得意ではありません。

そのため、重度の不正咬合や、多くの抜歯が必要な場合などは、矯正器具を装着してもイマイチ効果を発揮できないことがあります。

このようなケースでは、マウスピース矯正とワイヤー矯正を併用した治療がおすすめです。

ワイヤー矯正はマウスピース矯正と比べ、歯を大きく動かすことや、抜歯によってできたスペースを埋めるための平行移動を得意としています。

重度の歯周病を患っている人

重度の歯周病を患っている方も、マウスピース矯正を受けられない可能性が高いです。

歯周病が進行している場合、歯を支える骨が溶け、矯正の負荷によって歯が脱落してしまう可能性があります。

こちらは、マウスピース矯正だけでなく、すべての矯正治療に言えることです。

ただし、歯周病だからといって、矯正治療を諦める必要はありません。

矯正治療と並行しながら、歯周病治療を受けることができるケースもあります。

歯周病治療の内容としては、スケーリングやルートプレーニング、プラークコントロールなどが挙げられます。

インプラントが複数本埋め込まれている人

インプラントが複数本口内に埋め込まれている方も、マウスピース矯正を受けるのは難しくなります。

こちらはインプラントと天然歯に構造の違いがあるからです。

インプラントは、歯を失った顎の骨に人工歯根を埋め込む治療法です。

マウスピース矯正では、歯を覆う歯根膜を吸収させて歯を移動させますが、インプラントには歯根膜が存在しないため、動かすことができません。

またインプラントの本数が多ければ多いほど、動かせない範囲も広くなるため、マウスピース矯正以外の矯正治療も受けるのが困難になります。

そのため、インプラントが複数本入っている方は、セラミック矯正など別の方法で歯並びを整えることをおすすめします。

自己管理ができない人

自己管理ができない方も、マウスピース矯正を問題なく完了させるのは難しいと言えます。

マウスピース矯正では、1日20時間以上マウスピースを装着することが求められます。

そのため、自己管理ができずついだらけてしまう方には向いていません。

またワイヤー矯正などとは違い、マウスピース矯正では食事の際にマウスピースを取り外す必要があります。

さらに、食後はきちんとブラッシングを行ってから装着する必要があるため、自己管理が苦手な方にとっては面倒かもしれません。

自己管理に不安がある方には、固定式のワイヤー矯正の方が適していると言えます。

永久歯が生え揃っていない人

まだ永久歯が完全に生え揃っていない方、つまり子どもの患者さんも、基本的にはマウスピース矯正ができません。

永久歯が生え揃い、歯列が確定している状態でなければ、矯正しても正しい歯並びを手に入れられない可能性があるからです。

しかし、近年は3D検査技術を活用した子ども向けの矯正方法が登場しています。

こちらは成長過程を考慮した治療ができる方法であるため、将来の歯並びを予測しながら治療計画を立てられます。

ただし、すべての歯科クリニックでこちらの矯正方法を採用しているとは限りません。

歯ぎしりや食いしばりがある人

重度の歯ぎしりや食いしばりがある方は、マウスピース矯正を受けるのが難しい場合があります。

主に就寝中に起こりやすい歯ぎしりや食いしばりは、体重の数倍もの負担がかかると言われています。

特に症状が重い方は、毎日のように数百kgの負荷がマウスピースにかかるため、矯正期間中に破損してしまう可能性があります。

また歯ぎしりや食いしばりがひどい方は、歯や顎の痛みから、マウスピースを装着するのが億劫になることも考えられます。

前述の通り、マウスピースは1日20時間以上装着しなければいけないため、少しでもサボってしまうと効果が薄れます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・骨格性の異常があり、外科手術を受けなければならない人は、マウスピース矯正ができない

・極端に歯並びが悪い人も、マウスピース矯正だけでキレイな歯並びをつくるのは難しい

・重度の歯周病を患っている場合、歯が脱落するおそれがあるため、そのまま矯正治療をするのは難しい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました