【和光で矯正治療】ワイヤー矯正中の正しい歯磨きについて

ワイヤー矯正は、ブラケットと呼ばれる器具を歯に装着し、そこにワイヤーを通して、動かしたい方向に向かって歯に適切な力を加えることで、徐々に歯並びを良くするという矯正治療法です。

今回は、ワイヤー矯正中に行う正しい歯磨きの方法について解説したいと思います。

ワイヤー矯正中の歯磨きのポイント

ワイヤー矯正中は、マウスピース矯正などとは違い、矯正器具を装着したままの状態で歯磨きを行わなければいけません。

そのため、普通に歯を磨くのと比べてかなり磨きにくく、しっかりポイントを押さえてブラッシングをするのが大切です。

特に気を付けたいポイントは以下の通りです。

・ワイヤーの上部、下部
・ブラケットの周り
・ワイヤーの下

ワイヤーの上部、下部については、ワイヤーに沿って歯ブラシを斜め45度方向に向け、毛先が細部まで届くように磨きます。

このとき、1本ずつ丁寧に磨くことを心掛けましょう。

また、ブラケットの周りは、斜め上、斜め下などに角度を変えると汚れが落としやすくなり、ワイヤーの下は毛先を少しだけ通したり、歯ブラシを縦に向けたりすると磨きやすいです。

歯ブラシは鉛筆を持つときの持ち方で

ワイヤーやブラケットを磨くときは、鉛筆を持つときと同じように歯ブラシを持つことをおすすめします。
こちらはペングリップと呼ばれる持ち方です。

歯ブラシを強く握ってしまうと、余計な力が入りやすくなり、歯茎や矯正装置がダメージを受けるおそれがあります。
また強く握った場合、歯ブラシの毛先をうまくコントロールできず、汚れが落としにくいです。

そのため、ペングリップで優しく握り、小刻みに動かすことを意識しなければいけません。

鏡を見るのも忘れずに

ワイヤー矯正中のブラッシングでは、しっかり鏡を見ることも忘れないようにしましょう。

ワイヤーやブラケットと歯が重なっている部分については、非常に磨きにくいです。
そのため、鏡を見なければしっかり汚れが取れず、口内環境が悪くなってしまいます。

鏡を見ながら磨くことで、落としにくい部分の汚れも落としやすくなり、ブラッシングの効果は高まります。

普段リビングなどで他のことをしながらブラッシングをしている方は鏡が見られないため、ワイヤー矯正中は必ず洗面台やお風呂で磨くようにしましょう。

ちなみに、鏡を見ながら磨くという習慣は、矯正治療中ではない普段のブラッシングでも重要です。

ワイヤー矯正中の歯磨きにおける注意点

ワイヤー矯正中は、食べたらすぐに歯を磨くことを心掛けなければいけません。

歯磨きに関しては、朝起きたときや就寝前しかしないという方も多いかと思いますが、ワイヤー矯正中は器具の周辺に食べカスが蓄積しやすくなります。

このように、食べカスが残った状態で長時間放置していると、プラークの中にいる細菌が食べカスをエサに増殖しやすくなるため、注意が必要です。

また、ワイヤー矯正中の歯磨きでは、通常の歯ブラシだけでなく、以下のような補助アイテムも使用し、プラークの除去率をアップさせることが大切です。

・タフトブラシ
・歯間ブラシ
・デンタルフロス

タフトブラシは、ブラケット周りやワイヤーと歯の間、奥歯の奥などの部分にも、毛先がピンポイントに届きやすいアイテムです。

歯間ブラシについては、ブラケットの付け根の角を磨くのに適していて、デンタルフロスは歯間や矯正器具の周りの狭いすき間などで活用することができます。

ジェットウォッシャーの使用も検討すべき

ワイヤー矯正中にブラッシングをする際は、前述したアイテムだけでなく、ジェットウォッシャーの使用も検討すべきです。

ジェットウォッシャーは、歯ブラシやフロスでは届きにくい汚れについても、水流で洗い流してくれるというメリットがあります。
もちろん、矯正装置に付着した汚れも効果的に除去できます。

ただし水を噴射するため、周囲に水が飛び散る可能性があり、使用場所は洗面所などに限定されます。
さらに水圧が強すぎると口内への刺激が強まり、痛みを感じたり歯茎を傷つけたりする可能性もあるため、加減には注意すべきです。

またワイヤー矯正中の口内ケアで使用したいアイテムとしては、マウスウォッシュも挙げられます。

マウスウォッシュは、洗口液とも呼ばれるもので、ブラッシング後の仕上げに使用することで口内を清潔に保ち、口臭予防につながります。

電動歯ブラシを使用しても良い?

ワイヤー矯正中のブラッシングにおいて、電動歯ブラシを使用したいと考える方もいるかと思います。

結論から言うと、矯正装置をつけた状態で電動歯ブラシを使用しても問題はありません。
むしろ、手動の歯ブラシよりも汚れが落としやすくなる可能性が高いです。

しかし、電動歯ブラシは振動が強くなりがちであり、こちらは強いブラッシングをしたときと同じように歯茎や装置を傷つけるおそれがあります。

そのため、もし電動歯ブラシを購入するのであれば、そこまで振動が強くないものを選ぶべきです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・ワイヤー矯正中の歯磨きでは、ワイヤーの上部や下部、ブラケットの周り、ワイヤーの下などを重点的に磨くのが大切

・ワイヤー矯正中は食べたらすぐに歯磨きをし、プラークを除去するのが鉄則

・ワイヤー矯正中の歯磨きではタフトブラシや歯間ブラシ、デンタルフロスなどの補助アイテムも使用すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました