【和光で口腔外科】口内炎の主な種類とそれぞれの特徴

口内炎は、軽度のものから重度のものまで存在し、場合によっては歯科クリニックで口腔外科治療を受けなければいけないこともあります。

また、一口に口内炎といってもその種類はさまざまであり、種類によって原因や特徴なども異なります。

今回は、主な口内炎の種類について解説したいと思います。

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎は、口の中の粘膜に形成される、境界線がハッキリとした小さい腫瘍(アフタ)が多発し、周辺に粘膜炎を伴っている症状であり、もっとも一般的な口内炎です。

頬の内側や舌、唇の裏や歯茎など、さまざまな場所に現れるもので、痛みや食事をしたときにしみるなどの症状を伴います。

また、こちらの大きな原因は免疫力の低下であり、根本的な対策が難しいため、発症してから治療することになります。

基本的には、口内炎自体の痛みを和らげるために、ステロイドの塗り薬や貼り薬などが処方されます。

カタル性口内炎

カタル性口内炎は、口内を誤って噛んでしまったり、火傷や入れ歯の不具合など、物理的な刺激や傷があったりした場合に発生する口内炎です。

外的な刺激によって粘膜が傷つくことで、赤く腫れたり、ただれたり、潰瘍ができたりします。

また、このような口内炎は傷が回復すれば治るため、基本的には塗り薬を使って治療します。

入れ歯の不具合が原因である場合は、口内で擦れないよう、入れ歯の形状や位置などを調整します。

ウイルス性口内炎

ウイルス性口内炎には、主にヘルペス性口内炎、カンジダ性口内炎の2種類があります。

ヘルペス性口内炎は、単純性ヘルペスウイルスに感染することで発症するもので、白っぽい水ぶくれのような症状が出ます。

カンジダ性口内炎は、カビの一種であるカンジダ菌が原因の口内炎で、体力が落ち、抵抗力がなくなったときに引き起こしやすいです。

症状としては、口や喉の粘膜、歯茎の粘膜に、白っぽいカビのようなものがつき、粘膜がピリピリする、チクチクするなどの症状が出ます。

また、これらのウイルス性口内炎は、いずれも薬物療法を中心に対処し、痛みのために食事が摂れない場合は鎮痛剤も処方されます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・アフタ性口内炎は、小さい腫瘍が多発するもっとも一般的な口内炎

・口内を噛むなど、物理的な外傷により、カタル性口内炎を発症することがある

・ヘルペス性口内炎は、単純性ヘルペスウイルスに感染することで発症する

・カンジダ性口内炎は、カビの一種であるカンジダ菌が原因の口内炎

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました