【和光で口腔外科】顎関節症がうつ病につながる仕組みとは?

顎関節症は、名前の通り顎関節やそれを動かす筋肉に問題が生じ、痛みや動きの制限が出る病気です。

また、口腔外科治療を受けず、こちらを放置していると、顎周辺の異常だけでなく、他の病気を発症することもあります。

ここからは、顎関節症がうつ病につながる仕組みについて解説します。

うつ病の概要

うつ病は、気分が強く落ち込んで憂鬱になる、やる気が出ないなどの精神的な症状のほか、眠れない、疲れやすい、身体がだるいといった身体的な症状が現れる病気です。

また、うつ病はこのような症状が日常的に現れるものであり、一時的な場合はうつ病とは判断されません。

誰にでも発症し得る病気で、日本人の15人に1人は、一生のうちに一度はうつ病を経験すると言われています。

顎関節症による頭蓋骨の歪みがうつ病を引き起こすことがある

頭蓋骨は、脳を守る大きい骨というイメージがありますが、実際は20個を超える骨が組み合わさってできています。

こちらは、ガッチリと組み合わさり、簡単には動かないように見えますが、頭蓋骨を通る脳脊髄液などの動きにあわせ、拡大したり、縮小したりしています。

また、顎関節症を発症し、顎関節の負担が大きくなると、顎関節とつながっている頭蓋骨にも負担がかかり、正常な動きを阻害することがあります。

さらに、正常な動きが阻害されることで、脳機能が低下したり、思考に異常が生まれたりして、ネガティブ思考に陥り、最終的にはうつ病を発症してしまう可能性があります。

さまざまな症状によるストレスもうつ病の原因

顎関節症といえば、顎周辺が痛くなる病気というイメージを持っている方も多いかと思いますが、他にもさまざまな症状を引き起こします。

例えば、顎の痛みや違和感により、食事がつらくなったり、口を大きく開けられないことから、食べられるものの制限が出たり、顎が疲れやすくなったりします。

また、口を開閉したときの異音、噛み合わせの違和感なども、主な症状としてあげられます。

これらの症状は、従来通りの日常生活を阻害するものであり、継続することでだんだんとストレスが溜まり、不眠症や自律神経の乱れから、うつ病につながることがあります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・うつ病は、慢性的な気分の落ち込みや、身体のだるさなどが現れる病気

・顎関節症になると、頭蓋骨の正常な動きが阻害され、うつ病を発症することがある

・顎関節症によるさまざまな症状によってストレスが溜まり、うつ病につながるケースがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました