親知らずと聞くと、必ず抜歯しなければいけない歯というイメージを持っている方もいるかと思います。
しかし、実際はそうとは限らず、早めに抜いた方が良いものもあれば、抜かずに様子を見るものもあります。
今回は、抜歯の必要がない親知らずの主な特徴について解説します。
生え方に問題がない
親知らずが問題になるのは、曲がって生えていたり、歯茎から少しだけ頭が出ていたりするケースです。
そのため、他の歯と同じようにまっすぐキレイに生えていれば、そのまま残しておいても特に問題はありません。
また、歯茎の中に完全に埋まっている親知らずも、炎症などが起こっていない限り、抜歯せずに様子を見るケースがほとんどです。
このような親知らずは、プラークが溜まる心配もなく、抜歯には切開を伴うことがあるため、患者さんの負担を考慮し、無理に抜こうとしないことが多いです。
ブラッシングがしやすい
親知らずが一部しか見えていなかったり、歯列のかなり奥に位置していたりする場合、歯ブラシの毛先やデンタルフロスなどが届かず、ブラッシングがしにくくなります。
また、このようなケースでは、歯や歯茎がプラークによる悪影響を受けやすくなり、虫歯や歯周病のリスクが高まるため、状況によっては抜歯を選択しなければいけないこともあります。
一方、矯正的に良好な位置にあり、歯ブラシもしっかり届くような親知らずは、抜歯の緊急性が低いと言えます。
別の治療に使用できる
虫歯や歯周病などの問題が見られず、なおかつまっすぐ生えているキレイな親知らずは、そのまま別の治療に使える可能性があるため、焦って抜歯する必要がありません。
状態の良い親知らずは、奥歯のブリッジを作製する際、柱の一つとして使用できる可能性があります。
また、歯を失った際に部分入れ歯を入れている場合、残っている歯の状況や状態に応じて、親知らずに入れ歯の金具を引っかけることも可能です。
部分入れ歯は、失った歯の前後に歯がある場合、片方にしかない場合に比べて、安定感や入れ歯のバネをかける歯への負担がまったく違い、親知らずが残っていた方が有利な場合が多いです。
抜歯時のリスクが高い
抜歯時のリスクが高い親知らずも、抜かずにそのままにしておくことがありまあす。
例えば親知らず周辺の骨が薄い場合、抜歯によってその骨に亀裂や破折が起こる可能性があります。
そのため、抜歯せずに様子を見るケースが多いです。
また下顎管と親知らずが非常に近接している場合も、無理に抜歯すると下顎管を損傷してしまうおそれがあるため、抜歯すべきかどうかは慎重に判断されます。
下顎管は下顎骨内を走行する管で、損傷すると下顎の歯や下唇、顎の皮膚などの感覚に異常が現れます。
ただしこれまで一度でも痛みや腫れが出たことのある親知らずは、抜かない方がリスクは高くなるため、抜歯を進められる可能性が高いです。
抜歯した方が良い親知らずの特徴
逆に抜歯した方が良い親知らずの特徴としては、生え方に問題がある、上下で噛み合っていないといったことが挙げられます。
斜めや横向きに生えている親知らずは、周りの歯を押してしまい、歯並びや噛み合わせが悪化する原因になります。
さらに生え切らずに歯茎が被さった状態で止まってしまったものは、まわりの歯茎に炎症が起こる可能性があります。
このような親知らずは、抜歯が選択されるケースが多いです。
また生えてきた親知らずと噛み合う歯がない場合、歯が伸び続けて頬の内側や歯茎を傷つけることも考えられます。
ただし親知らずは歯列の一番奥に生えてくるため、患者さん自身ではどのような状態か確認できません。
そのため、親知らずが生えてきたらまず歯科クリニックで状態を確認してもらいましょう。
親知らずを抜歯する際の流れ
親知らずを抜歯する際は、まず歯科クリニックで検査を受けなければいけません。
具体的には、レントゲン撮影をして親知らずの位置や根っこの状態、神経の位置などを確認します。
検査で親知らずを抜歯できることがわかったら、その前に麻酔を施します。
まずは塗り薬の表面麻酔を行い、それから注射の局所麻酔を投与します。
治療の際は歯が見えるようにメスで歯茎を切開し、周囲の骨を削りながら、親知らずを少しずつ掘り起こしていきます。
最終的に抜歯できる状況にまでになったら、歯を掴んで揺らし、脱臼させてから引き抜きます。
早めに親知らずを抜歯するメリット
抜いても抜かなくても良い親知らずがある場合、早めに抜くことでさまざまなメリットが生まれます。
一般的に、若い年齢で親知らずを抜いた場合、回復が早く術後に合併症を引き起こすリスクも低くなります。
また顎の骨が成長し、しっかり固まってしまう前に親知らずを抜くことで、抜歯の難易度やリスクは下がりやすいです。
さらに親知らずが原因で発生する口臭は、抜歯によって大幅に改善される可能性があります。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・他の歯と同じようにまっすぐ生えている親知らずは、すぐに抜歯する必要がない
・矯正的に良好な位置にあり、ブラッシングがしやすい親知らずは、そのまま様子を見るケースが多い
・ブリッジや部分入れ歯など、他の治療に使用できる状態の良い親知らずも、抜歯せずに残すことが多い
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。