セラミック治療は、歯の審美性や快適性をアップさせるためのものですが、場合によっては、装着後に噛み合わせが悪くなることがあります。
こちらは、補綴物が合っていないなどの理由で起こり得るものであり、放置するとさまざまなリスクが生まれます。
今回は、こちらのリスクの内容について解説します。
虫歯や歯周病のリスク
合っていないセラミックの補綴物を装着し、噛み合わせが悪くなると、歯ブラシが行き届かない部分が出てくるため、どうしても虫歯のリスクは高まります。
また、噛み合わせが悪いと、特定の歯に負担がかかります。
このような不安の増加や清掃不良により、歯周病のリスクも高まります。
成人のおよそ70%は歯周病にかかっていると言われていますが、こちらが噛み合わせの悪さによって悪化すると、最悪の場合、歯が脱落してしまうことも考えられます。
口臭のリスク
セラミック素材の中でも、オールセラミックは表面がツルツルしていて、汚れがつきにくいことから、プラークが蓄積しにくく、口臭も発生しにくいとされています。
しかし、セラミック治療後に噛み合わせが悪くなると、口をきちんと閉じることができず、口呼吸の癖がついてしまい、口内が常に乾燥した状態になります。
また、しっかりと噛む習慣がない場合、唾液の分泌量が少なくなるため、さらに乾燥が進むことで、口内に雑菌が繁殖しやすくなり、口臭はひどくなります。
つまり、噛み合わせが悪化することで、セラミック治療の大きなメリットを消してしまうということです。
顎関節症のリスク
セラミック治療後、噛み合わせが悪いまま放置していると、顎関節症のリスクも高まります。
顎関節症は、噛み合わせの悪さから引き起こされる代表的な病気です。
顎関節や顎の筋肉に蓄積した負担が主な原因であり、口を開けたときに音が鳴る、大きく口を開けられないなどの症状が出ます。
また、こちらの症状が軽度であれば、日常生活に大きな影響はないかもしれませんが、放置すると次第に悪化し、顎に痛みが出たり、食べられるものが制限されたりといった支障が出ることも考えられます。
歯や歯茎がダメージを受けるリスク
セラミック治療による噛み合わせの悪化をそのままにしていると、歯や歯茎がダメージを受けるリスクも高まります。
噛み合わせに異常がある場合、強い力で噛んでしまったり、一部の歯に負担が集中したりします。
その結果、歯の亀裂や破折、歯茎の炎症などにつながることがあります。
正しい噛み合わせの場合、上下の歯列に均等な力が加わるため、特に大きな衝撃がかからない限り歯や歯茎がダメージを受けることはありません。
食事がしにくくなるリスク
セラミック治療後、噛み合わせが良くないまま放置していると、食事がしにくくなるリスクも高まります。
こちらは咀嚼能力が落ちることが理由です。
正常な噛み合わせと比較すると、噛み合わせが良くない状態では食べ物をしっかり噛むことができません。
また咀嚼が不十分なまま飲み込んでしまうことにより、消化不良を引き起こすおそれがあります。
消化不良は、消化器官に大きな負担をかけるだけでなく、栄養の吸収効率に問題が生じる原因にもなります。
そうなると結果的に健康上の問題につながるため、なるべく避けなければいけません。
ちなみに、噛み合わせが悪く咀嚼がうまくできない場合、単純に食事における選択肢が少なくなります。
このことから、食事の満足感や食事によって得られる幸福感も薄れてしまう可能性があります。
滑舌悪化のリスク
滑舌の悪化も、セラミック治療後の噛み合わせ悪化によって生じるリスクの一つです。
噛み合わせが悪いと、唇や舌を思うように動かすことができません。
そのため、以前よりも滑舌が悪化します。
また噛み合わせが悪いことで舌の可動域が限定されると、声がこもりやすくなります。
さらに噛み合わせたときに隙間が生まれる場合、そこから空気が漏れて発音に支障をきたすこともあります。
もちろん滑舌が悪化すると、会話の際相手に何度も聞き返されることが考えられます。
このような状況が続くと、会話が億劫になってしまい、人とのコミュニケーション自体が希薄になってしまう方もいます。
顔のバランスが崩れるリスク
セラミック治療後に噛み合わせが悪くなると、顔のバランスが崩れるリスクもあるため、早急に改善すべきです。
噛み合わせが悪くなると、一部の筋肉ばかりが発達してしまうおそれがあります。
またそれでも放置していると、年数が経つにつれて左右差が大きくなり、見る見るうちに顔のバランスが崩れていきます。
もちろん、顔のバランスが悪化すればコンプレックスを抱くことにもつながります。
セラミック治療は、口元の審美性をアップさせることが最大の目的です。
それにもかかわらず、見た目が悪くなってしまうというのは非常に残念なことです。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・補綴物が合っていない場合、セラミック治療後に噛み合わせが悪くなることがある
・噛み合わせが悪いと、虫歯や歯周病のリスクが高まる
・口臭が発生しにくいオールセラミックでも、噛み合わせが悪いと口臭が出やすくなる
・セラミック治療による噛み合わせの悪さが顎関節症を引き起こすこともある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。