オールセラミックは、汚れが付きにくい、変色しにくいという特徴のある素材であり、保険診療の素材と比べると長持ちします。
しかし、こちらはあくまできちんとメンテナンスをしていることが前提です。
ここからは、オールセラミック治療後の定期検診における重要性について解説したいと思います。
オールセラミックの定期検診が重要なワケ
オールセラミックは、素材が陶器でできているため表面がツルツルしていて、食事をしても汚れが付着しにくいのが特徴です。
しかし、きちんと食べカスやプラークが落とせていないと、時間が経つにつれて歯と歯の間、歯茎との間に汚れが蓄積していきます。
このようになると、周囲の歯と馴染んで自然な色合いを保っていたキレイな歯が汚れて変色したり、歯茎の隙間に溜まった食べカスを栄養分として細菌が繁殖したりします。
また、毎日のブラッシングだけでは、プラークが石化した歯石までは落とせません。
そのため、クリーニングと歯石除去を兼ねて、歯科クリニックでの定期検診が必要になります。
周囲の歯や歯茎への影響も防げる
オールセラミックの定期検診を受ければ、セラミックの歯だけでなく、その周囲の歯や歯茎への影響も防ぐことができます。
メンテナンスを怠り、プラークや歯石が蓄積されると、歯茎の炎症や退縮を引き起こして歯周病のリスクが高まります。
またセラミックと接触する天然歯にもプラークや歯石が溜まると、虫歯の発生率も上昇します。
つまりオールセラミックのメンテナンスを怠ることは、歯列全体へのダメージにつながるということです。
特に埋め込んでいるセラミックの歯が多ければ多いほど、このような歯列全体への影響も大きくなります。
歯ぎしり、食いしばり対策としても有効
歯ぎしりや食いしばり対策としても、オールセラミックの定期検診は有効です。
セラミックはある程度の強度を持っていますが、瞬間的な強い力に弱い傾向にあります。
ここでいう瞬間的な強い力には、歯ぎしりや食いしばりをしたときの力が含まれています。
歯ぎしりや食いしばりをすると、普段人がものを噛むときの数倍もの力が加わります。
そのため、いくら高品質のオールセラミックであっても、慢性的に続くと割れてしまう可能性が高いです。
オールセラミックの定期検診は、歯ぎしりや食いしばりがないかどうかを早期に発見し、ナイトガードなどの対策を取るためにも受けなければいけません。
歯科クリニックでの定期検診で行われる処置
歯科クリニックでの定期検診では、まず口内の状態をチェックします。
具体的には、汚れ具合や虫歯、歯周病の有無、オールセラミックの違和感や劣化の確認などが行われます。
汚れ具合から、ブラッシングの癖なども知ることができるため、普段のブラッシングがより効果的になります。
また、定期検診では、オールセラミックを含む歯のクリーニングも行われます。
専用の器具でキレイにクリーニングするため、セルフケアだけでは対応しきれない汚れや歯石の除去も可能です。
ちなみに、オールセラミックの定期検診は、3~4ヶ月に1回くらいの頻度で受けるのが理想です。
オールセラミックの定期検診の費用相場
歯科クリニックでオールセラミックの定期検診を受けるにあたって、患者さんの多くが気になるポイントとしては、費用が挙げられます。
治療後の定期検診にかかる費用は、患者さんの3割負担の場合で1回3,000~4,000円が目安です。
また定期検診の頻度により、当然費用は変わってきます。
適切にブラッシングができない方、虫歯や歯周病になりやすい方は1~2ヶ月に1回、口内に問題がなくしっかりケアできている方は3~6ヶ月に1回のペースで十分です。
先ほど解説した3~4ヶ月に1回は、あくまで平均的な頻度です。
そのため定期検診の費用は、安ければ1年で10,000円前後、高くても1年で20,000円前後と考えておきましょう。
自宅でのセルフケアも欠かさずに
オールセラミックの定期検診を受けるからといって、セルフケアを怠ってはいけません。
セルフケアと歯科クリニックでのプロケアをあわせることにより、初めてオールセラミックの審美性や耐久性は保たれます。
また、セルフケアのポイントとしては、ブラッシングの際、力を入れずに小刻みに歯ブラシを動かすことや、デンタルフロスを併用することなどが挙げられます。
オールセラミックの治療後における生活の注意点
オールセラミックの治療を受けた後は、セルフケア以外にも注意すべきことがいくつかあります。
まずセラミックの寿命を短くすることから、硬いものや粘着性の高いものはなるべく控えるようにしましょう。
また喫煙は歯茎の血流を悪化させ、セラミックにも悪影響を及ぼすため、なるべく避けるのが無難です。
さらにセラミックは着色しにくい素材ですが、毎日のようにコーヒーや紅茶、赤ワインなどを飲んでいると着色のリスクが高まります。
審美性を維持したいのであれば、これらもできるだけ控えてください。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・オールセラミックは審美性が高いものの、きちんと汚れが落とせていないと劣化が早まる
・歯石はセルフケアでは落とせないため、歯科クリニックの定期検診でのクリーニングが必要
・オールセラミックの定期検診は3~4ヶ月に1回程度受けるのが理想
・自宅でのセルフケアも怠ってはいけない
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。