【和光の歯医者】オールセラミックの意外な注意点について

オールセラミックは、金属を一切使用せず、すべてセラミックのみでつくられた補綴物です。

群を抜く審美性や、二次虫歯、歯茎の変色リスクが低いことなどが特徴ですが、こちらは一切デメリットのない素材というわけではありません。

ここからは、オールセラミックの意外な注意点について解説します。

神経を抜く場合がある

オールセラミックの治療を行う際、虫歯が歯髄にまで到達している場合は、神経を抜かなければいけないことがあります。

マイクロスコープを完備しているなど、精密な虫歯治療が可能な歯科クリニックほど、神経を残せる可能性が高まりますが、除去しなければ治療できない可能性があるのは事実です。

また、オールセラミックを装着するために歯を削った後、しみる場合や痛みが続く場合には、歯の神経を抜かなければいけません。

ちなみに、歯の神経を除去すると、歯に栄養が届かなくなり、次第に脆くなることが考えられます。

歯への負担がかかりやすい

オールセラミックは、天然歯よりも硬い素材です。

そのため、長期間使用し続けることにより、周りの歯や噛み合わせの歯に負担がかかり、傷めてしまうことがあります。

特に、歯ぎしりや食いしばりがある方は、天然歯を傷付ける可能性が高く、オールセラミック自体も割れてしまうことが考えられます。

このような場合には、前もって歯ぎしりや食いしばりを改善したり、マウスピースを装着したりといった対策が必要であり、トータルの治療期間やコストも当然かかりやすくなります。

メンテナンスがおろそかになりやすい

オールセラミックは、銀歯やレジン、ハイブリッドセラミックなど、他の素材に比べて汚れが付きにくく、清掃性も高いです。

このことから、経年劣化はしにくいですが、このように長持ちすることから、メンテナンスがおろそかになりやすいです。

毎日の手入れを怠っていると、いくらオールセラミックであっても徐々に汚れは蓄積していき、虫歯の再発や歯周病のリスクは高まります。

特に、オールセラミックの歯と歯茎の間には、プラークや歯石が形成されやすく、細菌の温床となるため、注意が必要です。

そのため、3~4ヶ月に一度は歯科クリニックに通い、定期検診を受けなければいけません。

金属の補綴物より脆い

オールセラミックは審美性とある程度の強度を持つ素材ですが、銀歯など金属の補綴物と比べると脆さがあります。

そのため、歯ぎしりや食いしばりなどがなかったとしても、外部からの衝撃によって割れてしまう可能性があります。

特に、外傷などの瞬間的な強い衝撃には弱いです。

現在では接着技術の向上により、こちらの脆弱性はかなり改善されていますが、それでも装着後はできる限り衝撃を避けなければいけません。

同じセラミック素材であれば、ジルコニアの方が高い強度を誇ります。

仕上がりが歯科医師の腕に左右される

オールセラミックの仕上がりについては、治療を行う歯科医師や歯科技工士の腕に大きく左右されます。

こちらもオールセラミックを選択するにあたって、注意すべき点です。

オールセラミックの治療では、CAD/CAM技術を用いて、歯科技工士が1本ずつ丁寧に色や光沢、透明感まで天然歯を再現します。

また完成したオールセラミックの補綴物は、歯科医師が接着方法まで考慮した上で慎重に装着します。

そのため、これらの工程に問題がある場合は、寿命が短くなってしまうことも考えられます。

歯科クリニック選びに時間をかければ、ある程度上記のような不安は解消されます。

もちろん歯科クリニック選びの際は、セラミック治療の症例数などの実績を考慮することが大切です。

後からホワイトニングをすると浮いてしまう

オールセラミックの治療を受けた後にホワイトニングを受けてしまうと、オールセラミックにした部分の歯が浮いてしまう可能性があります。

なぜなら、オールセラミックは人工歯であり、ホワイトニングで白くすることができないからです。

例えば、歯科クリニックでホワイトニングを受けたことにより、以前より白い歯が手に入ったとしましょう。

しかし、このときの天然歯の白さは、オールセラミックの白さとは異なるものです。

そのため、審美性アップを目的に採用したオールセラミックが、かえって審美性を低下させてしまうことも考えられます。

正しい流れとしては、やはり先にホワイトニングを受け、その色に合わせたオールセラミックを適用することです。

取り扱っていない歯科クリニックもある

オールセラミックはセラミック素材の代表格ですが、すべての歯科クリニックで取り扱っているとは限りません。

取り扱いがない歯科クリニックの場合、当然治療を受けることはできません。

セラミック素材には、オールセラミック以外にもジルコニアやハイブリッドセラミック、メタルボンドなどさまざまな種類があります。

またこれらのうち、一部のセラミック素材だけを施術メニューとして提供している歯科クリニックは多いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・深い虫歯がある場合、治療後の痛みが続く場合は、オールセラミックの治療に伴い、神経を除去しなければいけない

・オールセラミックは天然歯より硬い素材のため、他の歯への負担がかかりやすい

・オールセラミックは審美性の高さや劣化の少なさから、メンテナンスがおろそかになりやすい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました