【和光の歯医者】セラミック治療中に痛みが出るタイミングと原因

審美歯科治療の一つとして行われるセラミック治療は、天然歯に限りなく近い審美性を再現することができます。

また、安全性についても考慮されていますが、治療中には一切痛みが出ないとは言い切れません。

ここからは、セラミック治療中に痛みが出るタイミングやその原因について解説します。

麻酔をするとき

セラミック治療では、当然歯を削るときの痛みを軽減するために麻酔を行います。

しかし、中には「歯を削るときより、麻酔のときの方が痛かった」と感じる方もいます。

こちらは、当然針が刺さることが原因ですが、針を刺す前に表面麻酔を塗る場合や、細い針を使用する場合では、それほど痛みが出ることはありません。

また、歯科クリニックによっては、針がない無針麻酔器を使用することがあります。

こちらは、霧状の麻酔薬を噴射することで麻酔を浸透させる方法であるため、一切痛みがなく安心です。

歯を削るとき

セラミック治療は歯を削る治療ですが、前述した麻酔がしっかり効いていれば、歯を削るときに痛みを感じるケースは少ないです。

ただし、まったく痛みを感じずに治療が終わることもあれば、多少の痛みを感じることもあります。

また、麻酔を行った後、すぐに治療を始める場合、麻酔が十分に浸透しておらず、痛みを感じる可能性もあります。

麻酔の効き方には個人差があるため、まだ効いていないと感じるとき、治療中に痛みを感じたときには、遠慮せず医師に伝えるようにしましょう。

型取りをするとき

セラミック治療では、仮歯や被せ物をつくるための型取りを行いますが、このとき使用するトレーが歯茎に当たることで、軽い痛みを感じる可能性があります。

ただし、患者さんの口に合ったサイズのトレーであったり、きちんと調整してくれたりする場合は、こちらの痛みもほとんど感じません。

また、こちらは痛みではありませんが、嘔吐反射がひどい方は、歯型を取るときに吐き気を催したり、不快感があったりすることがあります。

気持ち悪さに関しては、なるべくリラックスをして、鼻でゆっくり呼吸するようにすれば、ある程度楽になります。

もちろん、過去に同じような嘔吐反射を味わったことがある方は、事前に医師に伝えておきましょう。

セラミック治療後の痛みについて

セラミック治療では、治療中だけでなく治療後にも痛みが出ることがあります。
これらの痛みについては、以下のような原因が考えられます。

・神経の過敏症
・治療の不具合や影響
・二次虫歯
・歯ぎしり、食いしばり

各項目について詳しく説明します。

神経の過敏症

セラミック治療を受けた直後に痛みを感じる場合、神経の過敏症が原因になっている可能性があります。

神経の過敏症とは、治療で歯を削ったときに神経が刺激され、過敏になるというものです。
特に、神経の近くまで歯を削ったときに起こりやすいです。

ただし、こちらの症状については、治療後時間が経過すれば治まるケースがほとんどです。
治療から数日間が痛みのピークで、そこから1週間程度を目安に引いてきます。

治療の不具合や影響

セラミック治療の内容に不具合があった場合、治療後に痛みをおぼえることがあります。

例えば、本来天然歯にピッタリフィットしているはずの歯が、適切に装着されていなかったとします。
この場合、噛み合わせの不具合が生じ、痛みにつながることが考えられます。

さらに、セラミック治療を受けたことで歯の表面にあるエナメル質が薄くなり、知覚過敏が生じることも考えられます。
知覚過敏は、熱いものや冷たいもの、甘いものなどを食べたときに歯がしみるような症状を引き起こすものです。

二次虫歯

二次虫歯も、セラミック治療後に歯が痛くなる原因の一つです。

セラミックは銀歯やレジンといった保険診療の補綴物と比べて、二次虫歯が起こりにくい傾向にあります。
なぜなら、表面がツルツルでプラークがつきにくい上に、天然歯との結合力が強いからです。

しかし、長年セラミックを使用し続けていると、少しずつセラミックの接着剤は劣化していきます。
その結果、セラミックと天然歯の間に隙間ができ、そこに虫歯菌が侵入してしまいます。

ちなみに二次虫歯は歯の内部で知らず知らずのうちに進行するため、痛みが出ている場合はかなり重度にまで進行していることが予想されます。

歯ぎしり、食いしばり

セラミック治療後に痛みが生じる理由としては、歯ぎしりや食いしばりの癖も挙げられます。

歯ぎしりや食いしばりによってセラミックにかかる力は、普段食べ物を噛むときの数倍とも言われています。
そのため、これらの癖がある方はセラミックに過度な力が加わり、痛みやひび割れなどを引き起こすことがあります。

また歯ぎしりや食いしばりは、日中ではなく就寝中無意識のうちに行われていることが多いです。
そのため、ある日突然セラミックの歯が痛んだり、割れたりしても、原因がわからないということがあります。

朝起きたとき異常に顎が痛むなどの症状がある方は、歯ぎしりや食いしばりをしている可能性が高いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・セラミック治療では、麻酔の針が刺さることで軽い痛みが出ることがある

・使用する麻酔の種類によっては、一切痛みを感じないこともある

・麻酔を打った後、すぐに治療する場合、歯を削る痛みが出やすくなることがある

・型取りの際には痛みや気持ち悪さを感じることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました