【和光の歯医者】セラミック治療における代表的な失敗例について

セラミック治療は、歯との相性が良いセラミックを使用した被せ物、詰め物を用いた治療で、審美性に優れているのが特徴です。

しかし、治療のポイントを押さえておかなければ、思い通りの仕上がりにならなかったり、トラブルが発生したりすることがあります。

今回は、セラミック治療の代表的な失敗例について解説します。

わかりやすい見た目になる

セラミック治療でよくある失敗としては、まずセラミック治療をしていることがわかりやすい見た目になってしまうということが挙げられます。

セラミックは審美性に優れていますが、隣り合う歯と色調が異なる場合や、一部のみをセラミックにしたことから、他の歯とのバランスが取れていない場合などは、見るからにセラミック治療を行ったことがわかる口元になってしまいます。

特に、色調については失敗が起こりやすいため、できる限り歯科クリニックの医師が勧める色を選択すべきです。

根元に炎症が起こる

セラミックのクラウンを入れたものの、なんとなく歯茎のあたりが痛かったり、歯茎が腫れていたりすることがあります。

このようなケースでは、クラウンの適合が悪いことが考えられます。

また、あまりにも炎症がひどい場合には、セラミッククラウンを外し、根管治療や歯茎の治療を行わなければいけないため、費用も手間もかかります。

こちらは、元々自身の口内にあったセラミックを使用していても、治療後に歯周病を発症することなどで起こり得るため、デンタルケアはきちんと継続しなければいけません。

セラミックが欠損する

こちらは、オールセラミックのクラウンでよくあるケースですが、治療後、短期間のうちに割れたり、欠損したりしてしまうことがあります。

こちらは、オールセラミックという素材の強度の低さゆえに起こるトラブルであり、特に歯ぎしりや食いしばりのある方は、短期間で割れてしまう可能性が高いです。

このような失敗は、完全に防ぐのが難しいですが、もし割れてしまったら、セラミックを自力で元に戻さず、破片を保管した上で歯科クリニックに連絡し、再治療を行います。

もちろん、通院までの間は口内を清潔に保ち、刺激物の摂取は避けなければいけません。

歯茎が黒ずむ

前述の通り、セラミックは非常に審美性に優れた素材ですが、場合によっては装着後に歯茎が黒ずんでしまうことがあります。
こちらは、メタルタトゥーと呼ばれる現象です。

セラミックは、基本的に金属を使用しない素材です。
しかし、セラミック素材の中には、内側に金属を使用したメタルボンドというものが存在します。

このような金属が使用された素材は、使用から時間が経つにつれて、徐々に金属イオンが溶け出して歯茎が黒ずむメタルタトゥーのリスクがあります。

メタルタトゥーを発症させないためには、オールセラミックなど一切金属を使用していない素材を選択するしかありません。

噛み合わせが悪くなる

セラミック治療後には、噛み合わせが悪くなるという失敗も起こり得ます。
こちらは、治療後の噛み合わせの調整が不十分であることが理由です。

セラミックを装着するときは、当然装着することによってどのように噛み合わせが変化するかが考慮されます。
そのため、セラミックを入れたことで噛み合わせが大きく変化することはありません。

しかし、噛み合わせは日々微妙に変化していくものです。
セラミック治療後に歯科クリニックでメンテナンスを受けていない場合、このような微細な変化に対応できず、噛み合わせが悪化するおそれがあります。

さらに噛み合わせの悪さは、顎の痛みや頭痛、肩こりなどの症状につながることもあります。

歯茎が下がって境目が見える

セラミック治療の成功には、セラミック治療を問題なく完了させるだけでなく、その後のトラブルを防ぐことも含まれています。

そのため、先ほどのメタルタトゥーや、歯茎が下がって境目が見えることも失敗に該当します。

セラミック治療を受けてから年月が経つと、歯茎は少しずつ下がっていきます。
このときセラミックに明らかな劣化があったり、セルフケアの方法が不適切だったりすることで、セラミックと歯茎の境目が見えてしまうことがあります。

もちろん、境目が見えると審美性は著しく低下するため、セラミック治療の恩恵を受けることはできません。

二次虫歯を発症する

セラミック治療の失敗例としては、治療後に二次虫歯を発症することも挙げられます。

二次虫歯は、虫歯を治療した部分で虫歯が再発するという症状です。

セラミックはプラークが付着しにくい上に、天然歯との接着力が強いため、比較的二次虫歯は起こりにくいとされています。
しかし、セラミックの適合性がいまひとつである場合などは、隙間から細菌が入り込んで虫歯が再発することがあります。

一般的な虫歯とは違い、二次虫歯は補綴物の内部で発症するため、見た目で発症しているかどうかがほとんどわかりません。
そのため、自覚症状がないまま進行することも多いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・明るすぎる色のセラミッククラウンを選ぶと、セラミック治療をしたことが目立つ口元になる

・セラミッククラウンの不適合、治療後の歯周病の発症などにより、歯茎の根元に炎症が起こる可能性がある

・セラミッククラウンが欠損した場合は、自力で元に戻さず、すぐに歯科クリニックを受診する

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました