【和光の歯医者】マウスピース矯正でアライナーを交換する際の注意点

マウスピース矯正では、アライナーと呼ばれる透明なマウスピース状の装置を用い、タイミングを見て何度も交換することで、少しずつ歯を移動させていきます。

しかし、ルールを守って交換しなければ、思うような矯正効果が得られない場合もあります。

今回は、マウスピース矯正でアライナーを交換する際の注意点を解説します。

順番通りにアライナーを交換する

マウスピース矯正では、治療開始から終了まで、すべてのアライナーにおける装着の順番が決まっています。

間違った順番のマウスピースを装着しようとしても、うまくはまらないことが多いため、必ず順番通りに交換するようにしましょう。

ちなみに、順番通りに装着したとしても、装着時間が短いと、歯が予定の位置まで移動せず、マウスピースがうまく入らないことがあります。

口内をキレイにしておく

マウスピース矯正のアライナーを交換する前には、必ずブラッシングをし、口内をキレイにしておきましょう。

口内に食べカスが残っている状態では、歯が動きにくくなるほか、虫歯のリスクも高くなります。

また、マウスピース矯正中に大きな虫歯になると、詰め物や被せ物で補う必要があり、アライナーが合わなくなってしまうこともあります。

このような場合、アライナーをつくり直すことになり、それに伴って矯正期間は長くなってしまいます。

ちなみに、ブラッシングを行う際は、歯ブラシと併用して歯と歯の間の汚れを除去する歯間ブラシ、デンタルフロスを使用するのも効果的です。

アライナーを紛失しないように注意する

マウスピース矯正中、次に交換するアライナーを紛失してしまった場合、後戻り防止のために、前の段階で使っていたアライナーを仮に装着します。

この場合、新しいアライナーが届くまでの間は治療が進まなくなるため、虫歯になったときと同じく、矯正の期間は延びることになります。

そのため、紛失には注意が必要です。

よくある紛失の例としては、ティッシュペーパーにくるんでしまっていたら、そのままゴミと間違えて捨ててしまったというケースです。

常に専用のケースで保管するようにすれば、このようなトラブルは防止することができます。

交換したアライナーは一時保管する

マウスピース矯正で交換したアライナーは、すぐに捨てずに一時保管することをおすすめします。

先ほども触れたように、次のアライナーを紛失してしまった場合、応急処置として前のアライナーを装着することがあります。
そのためすぐ捨ててしまうと、次のアライナーができるまでに多少の後戻りが起こることが考えられます。

またアライナーが破損した場合も、新たにつくり直すまでの間過去のものを使用することが考えられるため、注意してください。

ちなみに過去のアライナーは、ただ単に置いておくだけでなく、衛生状態を保った上で保管しておかなければいけません。

チューイ―を使用する

マウスピース矯正における交換をスムーズに行うためには、チューイ―を使用することをおすすめします。

チューイ―は、アライナーをしっかりと歯にフィットさせるための補助道具です。

少しでもアライナーが浮いてしまっていると、歯を動かすために必要な力がかからないため、歯は当初の予定通り動きません。
もちろん、歯が予定通り動かないということは、交換のタイミングも変わってしまうということになります。

このような場合、チューイ―をガムのように噛むことで、アライナーをしっかりフィットさせることができます。
特に新しいアライナーに交換した直後は、現在の歯並びと新しいアライナーの形状にギャップがあるため、こちらを使用することが望ましいです。

年齢によって交換頻度が変わる

マウスピース矯正に使用するアライナーは、患者さんの年齢によって交換頻度が変わります。
こちらは年齢によって歯度の移動速度が異なるからです。

マウスピース矯正中は、歯槽骨が古い骨を壊し、新しい骨をつくるという新陳代謝を繰り返しています。
この動きをリモデリングといいますが、若い方はリモデリングがスムーズなのに対し、年齢を重ねている方はサイクルが遅くなります。

そのため、マウスピース矯正においては、年齢によって交換頻度が調整されることがあります。

異変を感じたらすぐ歯科クリニックに連絡する

マウスピース矯正を行っている最中、アライナーを交換した直後のフィット感などに問題がある場合、すぐに歯科クリニックに連絡しましょう。

例えば、製造過程でアライナーに鋭利な部分が残ってしまった場合、それが原因で不快感や痛みを覚えるケースがあります。
このような場合、患者さん自身で処理しようとせず、必ず歯科クリニックに相談してください。

ちなみに新しいアライナーに交換したときの痛みや違和感は、通常2~3日を過ぎると徐々に治まります。
しかし痛みがあまりにも強かったり、数週間以上長引いたりする場合は、適切な対応を受けるために歯科クリニックを訪れなければいけません。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・アライナーを交換する際は、必ず決まった順番を守らなければいけない

・アライナーを交換する前には、ブラッシングで口内をキレイにしておく

・マウスピース矯正中の虫歯は、矯正治療の長期化につながる

・マウスピース矯正中、新しいアライナーを紛失することでも、治療期間は延びてしまう

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました