【和光の歯医者】矯正治療のやり直しが必要なケースについて

矯正治療は、さまざまな種類の矯正装置を使用し、長い期間をかけて行う治療です。

また、通常は当初の治療計画通り、着実に歯が動いていきますが、場合によってはやり直しが必要になることもあります。

ここからは、矯正治療のやり直しが必要なケースとその対処法を中心に解説したいと思います。

後戻りが発生した

矯正治療を行った直後は、歯並びがキレイに揃い、理想的な状態になっていることがほとんどです。

しかし、治療が完了し、見た目は歯並びが揃って安定しているように見えても、歯は少しずつ動いていきます。

そのため、時間が経つとキレイだった歯並びが崩れ、後戻りが発生し、矯正治療をやり直さなければいけないことがあります。

また、後戻りが発生する原因としてもっとも多いのは、保定装置を使用していないことが挙げられます。

矯正治療を行った後は、歯がまだ顎の骨に固定されていないため、固定されるまでの約3年間、保定装置を使用し、歯並びをキープする必要があります。

こちらの違和感を嫌ったり、面倒に感じたりして、保定装置の装着を途中でやめてしまうと、後戻りのリスクは一気に高くなります。

このことから、治療後も保定装置を装着し、定期的にメンテナンスを行う必要があります。

納得のいく仕上がりにならなかった

先ほど、矯正治療の直後は、理想の仕上がりになるケースがほとんどだという風に言いましたが、中には納得のいく仕上がりにならなかったというケースもあります。

矯正治療の仕上がりは、個人の納得の度合いとなるため、一般的にキレイな歯並びであっても、物足りなさを感じることは十分あり得ます。

また、矯正治療は、元々の骨格や歯の生え方により、キレイな歯並びにするのが難しい場合もあります。

そのため、矯正後の見た目が予想と異なると感じる方は多く、治療期間や高額な費用をかけていることから、このような思いが余計に強くなってしまうことも考えられます。

このような理想と現実の差異をなくすためには、矯正治療の計画や仕上がりのイメージなどについて、事前に歯科クリニックの医師からきちんと説明を受け、理解しておくことが大切です。

矯正治療を途中でやめてしまった

矯正治療を途中でやめてしまった場合も、基本的には治療のやり直しが必要になります。

引っ越しなど何らかの理由で歯科クリニックに通えなくなった場合、矯正治療で動かした歯が元の位置に戻る可能性があります。
特に治療後期で中断した場合、後戻りのリスクが高まります。

また矯正治療を途中でやめた場合、再治療を受けることは可能ですが、こちらにはいくつかのデメリットがあります。

例えば再開時に再度精密検査が必要になり、治療期間が延びてしまったり、追加の費用が発生したりする可能性があります。
さらに治療を中断すると、虫歯や歯周病のリスクが高まることも考えられます。

矯正治療のやり直しにおける注意点

矯正治療のやり直しは、場合によっては不可能なこともあります。

例えば歯周病が著しく進行していたり、歯根吸収や歯肉退縮があったりする場合、再治療は難しい場合があります。

また再治療を受ける場合、前回とは異なる治療法や、より精密な治療計画が必要になることも考えられます。
そのため、患者さんが希望する治療法が選択されない可能性も十分にあります。

ちなみに、滅多にありませんが、歯科クリニックの施術や対応が原因で再治療を受けなければいけないこともあります。
このようなケースでは、再び同じ歯科クリニックで矯正治療を受けるのに不安を感じるでしょう。

もし治療を行った歯科クリニックに不信感があるのであれば、セカンドオピニオンを受けることも検討しましょう。
他の歯科クリニックに相談することで、より患者さんの負担が少ない矯正方法が見つかるかもしれません。

矯正治療のやり直しを防ぐ方法

矯正治療のやり直しは、場合によっては適用可能ですが、そもそもやり直さないに越したことはありません。

再治療を防ぐには、まず歯科クリニック選びが大切です。
矯正治療は、専門的な知識と技術が必要であるため、実績や経験が豊富な歯科クリニックを選択すれば失敗しにくくなります。

また患者さんは、事前に矯正治療の期間や費用、リスクなどについて詳しく理解しましょう。
疑問や不安は、事前に歯科医師に相談し、納得がいくまで説明を受けることが大切です。

さらに矯正治療中の対策としては、やはり装着時間を守ったり、口内を清潔に保ったりすることが該当します。

特にマウスピース矯正の場合、装着時間が不足すると治療が計画通り進まない可能性があります。
ブラッシングについては、ブラケットやマウスピースの周りに汚れが溜まりやすいため、その部分を重点的に清掃しましょう。
このとき、歯ブラシだけでなく、デンタルフロスや歯間ブラシなどの補助アイテムも併用することが望ましいです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・矯正治療後、歯が少しずつ動き、歯並びの後戻りが発生することがある

・保定装置を適切に使用しなければ、後戻りが発生するリスクは高くなる

・矯正治療の仕上がりは個人の納得の度合いのため、思い通りの見た目にならないことがある

・事前に矯正治療計画や仕上がりのイメージについて把握しておくことが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました