【和光の歯医者】小児の矯正に関する質問にお答えします

小児の矯正治療は、上顎と下顎の成長をコントロールし、バランスを整えることができるだけでなく、虫歯のリスクも軽減してくれます。

そのため、治療を受けさせようと考える親御さんも多いかと思いますが、その際にはきちんと矯正に関する知識を持っておくことが大切です。

今回は、小児の矯正に関する質問にお答えします。

小児矯正の相談だけ受けることはできる?

小児矯正を受けさせるかどうか迷っている親御さんの中には、歯科クリニックで相談だけでも行いたいと考える方もいるかと思います。

結論からいうと、相談だけ受けることは可能です。

特に、小児の噛み合わせや歯並びに不安がある場合、気軽に歯科クリニックに相談することをおすすめします。

また、相談をする際には、事前に日頃気になっている点や治療した場合のおおよその期間、費用、治療の方法など、聞きたい内容をまとめておくとスムーズです。

小児矯正は何歳から受けさせると良い?

小児矯正を開始する年齢として、もっとも多いのは7~8歳です。

理由としては、これくらいの年齢でちょうど上下の前歯が生え変わり、将来の歯並びがある程度予測できることと、患者さんである小児自身に、治療に対する自覚が生まれることが挙げられます。

ただし、すべての小児にとって、こちらの年齢が正しい矯正治療の開始時期とは限りません。

口の中の状態は一人一人違うため、気になり始めたタイミングで、まずは相談に訪れることをおすすめします。

矯正治療中、親が気を付けるべきことは?

小児の歯科矯正は、親御さんが受けさせるものですが、あくまで行うのは小児自身であるため、本人の我慢やモチベーションが結果につながります。

また、そんな小児をサポートすべく、親御さんは一緒にデンタルケアに関心を持つことを心掛けましょう。

特に、固定式の矯正器具を使用している場合、24時間装置が口内に入っているため、食べカスが残りやすく、虫歯や歯周病にもなりやすいです。

そうならないように、例えば食後に親御一緒に歯磨きをする習慣をつくるなどして、近くで小児の噛み合わせ、歯並びが良くなるようなサポートをしてください。

早めに小児矯正を受けさせるメリットは?

小児矯正をなるべく早く始めることのメリットとしては、まず永久歯の歯並びがキレイになることが挙げられます。
こちらは顎の成長をコントロールすることで、永久歯がキレイに並ぶスペースを確保しやすくなるという仕組みです。

また小児のうちに歯並びをキレイにしておくことで、将来的な抜歯のリスクも軽減できる可能性があります。
大人は顎の成長を利用して矯正することができないため、極端に悪い歯並びは抜歯で対応せざるを得ないことも考えられます。

また早めに小児矯正を受ければ、不正咬合の原因となる指しゃぶりや口呼吸などについても、早期改善が見込めます。

第一期治療と第二期治療は何が違う?

小児矯正は大人の矯正治療とは違い、第一期治療と第二期治療が存在します。

第一期治療は、小児の成長期を利用して顎の骨の成長を促し、永久歯がキレイに並ぶための土台をつくる治療です。
一方第二期治療は、永久歯が生え揃った後に行う、より精密な歯並びの調整を行うものです。

つまり第一期治療で大きく動かし、第二期治療で細かく整えるということです。

ちなみに個人差はありますが、小児矯正の期間は第一期治療と第二期治療をあわせて1~3年程度になることが多いです。

小児矯正のリスクや副作用は?

小児矯正を開始した当初は、矯正装置による不快感や違和感、軽度の痛みなどが出ることがあります。
しかし、こちらは数日~1、2週間で慣れるケースがほとんどです。

また小児矯正中は虫歯や歯周病のリスクが高まるため、丁寧なブラッシングや定期的なメンテナンスが必要不可欠です。

さらに使用する矯正装置によっては、金属アレルギーの症状が出ることもありますし、顎関節症の症状が現れる可能性もゼロではありません。

ちなみに矯正装置を外す際には、エナメル質に微細な亀裂が入ったり、被せ物の一部が破損したりすることも考えられます。

小児矯正の平均費用はどれくらい?

小児矯正の費用の相場は、10万~50万円程度です。

また支払方法には、処置払い制とトータルフィー制があります。
処置払い制は、治療ごとに費用が掛かるスタイルであり、トータルフィー制は小児矯正にかかるすべての費用をまとめて支払います。
ここでいうすべての費用には、治療費のほか装置再製費用や調整費用も含まれることがほとんどです。

第二期治療は、トータルフィー制が採用されることが多いです。
一方、第一期治療は成長にあわせて装置をつくり直したり、始める時期で期間が変わったりします。
そのため、処置払い制のところだと安く済むこともあります。

ちなみに矯正装置が合わなかったり、小児の協力が得られず矯正治療の期間が延びたりしてしまった場合、費用は相場より高くなることが多いです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯科クリニックでは、小児矯正の質問だけをすることもできる

・相談する際は、日頃気になっていること、質問したいことをあらかじめまとめておくべき

・小児矯正の開始する年齢として多いのは7~8歳

・小児の矯正治療中、親御さんは小児をサポートするため、一緒にデンタルケアに関心を持つべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました