【和光市の歯医者】赤ちゃんの歯の生え始めに起こる問題について

赤ちゃんの歯が生えてくるのは、生後6~8ヶ月程度が一般的です。

よだれが増えたり、手や服を噛んだりすることは、もうすぐ歯が生える合図だとされています。

しかし、場合によっては、赤ちゃんの歯の生え始めの時期、状態に問題が生じることがあります。

今回は、こちらの点について解説したいと思います。

歯が生え始めるのが早い

冒頭で触れたように、赤ちゃんの歯が生え始めるのは、おおよそ生後6~8ヶ月です。

しかし、中には生後2ヶ月以内に歯が生えてくる子もいます。

このような場合、先天性歯の可能性があります。

先天性歯は、生まれた頃から生えている乳歯、または生後2ヶ月以内に生えてきた乳歯であり、通常の乳歯が生えているケースと、余分な歯が生えているケースがあります。

また、いずれの場合でも、生後2ヶ月頃すでに歯が生えていると、口内を傷つけるなどの悪影響が及ぶ場合もあるため、一度小児歯科に相談してください。

歯が生え始めるのが遅い

先ほどのケースとは逆で、赤ちゃんの歯が生え始めるのが遅いというケースもあります。

特に遅い子の場合、1歳を過ぎても歯が1本も生えてこないということがあり、こちらは乳歯萌出遅延と呼ばれるものです。

こちらの問題は、低体重児として生まれたり、早産だったりした場合に多く見られるもので、基本的には生え始めが遅れているだけであり、3歳くらいまでには乳歯が生え揃うことが多いです。

しかし、あまりにも成長が遅い場合には、骨に穴を開けて歯を外に出す開窓などの治療が必要になることもあります。

歯の間に多くの隙間がある

赤ちゃんの歯が生え始め、無事に生え揃ったのは良いものの、多くの歯の間に隙間ができているということがあります。

歯並びを気にする親御さんにとって、このような状況は心配になるかもしれませんが、こちらはいたって自然なことです。

赤ちゃんにおける歯の隙間は、後に生えてくる永久歯のスペース確保のため生理的に起こることです。

具体的には、犬歯の周囲にできる霊長空隙、霊長空隙以外の生理的な隙間である発育空隙、乳歯と永久歯の大きさの差によって生まれるリーウェイスペースなどがあります。

歯が生える順番が違う

赤ちゃんの歯については、通常前歯から奥歯に向かって順番に生えていくケースが多いです。
しかし、中には順番通り生えない子もいます。

またあまりにもバラバラに生えてくる場合、将来的な歯並びへの悪影響が懸念されます。
このようなケースでは、一度歯科クリニックで診てもらうことをおすすめします。

多少順番が違ったとしても、2歳半~3歳くらいまでに生え揃えば問題はありません。
もちろん、この時期までにすべての歯が生えずバラバラのままであれば、やはり歯科医師の診断が必要になってきます。

2本の歯がくっついている

赤ちゃんの歯が生え始めるときは、当然1本1本の歯が独立して生えてきます。
ほぼ同じ時期に生える歯であっても、近くでよく見ればしっかりと境目があるのがわかります。

しかし、稀に2本の歯がくっついた状態で生えてくることがあります。
このような歯は癒合歯と呼ばれるものです。

癒合歯は、乳歯から永久歯に生え変わるとき、歯根が正しく吸収されずに乳歯が抜けない原因になり得ます。
乳歯が抜けない場合、当然その下から生えてくる永久歯にも影響が及び、全体的な歯並びも悪化するおそれがあります。

そのため、乳歯の段階では癒合歯は気にしなくても良いですが、永久歯に生え変わる時期までには歯科クリニックに相談すべきです。

歯が曲がって生えている

赤ちゃんの乳歯が真っ直ぐではなく、曲がって生えてくるという場合があります。
こちらは心配する親御さんが多いケースですが、ほとんどの場合は問題ありません。

乳歯は生え揃っていくにしたがい、徐々に横の歯と並んでいき、歯並びを形成します。
そのため、生えたてのときには、斜めに生えてきたり曲がって生えてきたりすることがよくあります。

ただし、形が変わった歯が生えてきて、粘膜を傷つけている場合は注意が必要です。
このような歯は、先天歯や過剰歯など、余分な歯である可能性があります。
その後の乳歯の歯並びに影響することもあるため、一度受診してみてください。

歯の色が黄色い

生えたての赤ちゃんの歯が黄色い場合、エナメル質形成不全の疑いがあります。

エナメル質形成不全は、歯の周りを覆うエナメル質がきちんとつくられなかった歯です。
エナメル質がないために、通常その下にあるはずの象牙質が剥き出しになっています。
色は真っ白ではなく、黄色などの少し濃い色になっているケースが多いです。

遺伝が原因で発症することもありますが、歯をぶつけたり虫歯になったりすることが原因の場合もあります。
またエナメル質形成不全の場合、歯を守るための組織が存在しないため、とても脆くなっています。
そのため、歯科クリニックでコーティングなどの治療が必要になります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・赤ちゃんの歯が生後2ヶ月以内に生え始めた場合、先天性歯の可能性がある

・先天性歯は口内を傷つけるなどの悪影響を及ぼす可能性がある

・1歳を過ぎても1本も歯が生えてこない症状を乳歯萌出遅延という

・赤ちゃんの歯に隙間ができるのは、永久歯のためのスペースを空けているから

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました