【和光市の歯医者】仕上げ磨きで小児が嫌がらないための対策

未就学児などの幼い小児は、歯磨きというものに抵抗があります。

また、技術も未熟であるため、親御さんが仕上げ磨きを行う必要がありますが、小児が嫌がってしまい、なかなか進まないというケースも珍しくありません。

今回は、仕上げ磨きで小児が嫌がらないための対策について解説したいと思います。

歯ブラシの持ち方と動かし方に気を遣う

仕上げ磨きで小児が嫌がらないようにするには、歯ブラシの持ち方と動かし方に注意しなければいけません。

親御さんの歯ブラシの持ち方は、鉛筆を持つときのように優しく握るペングリップが基本です。

こうすることで、細かく動かすことができ、強い力も入りません。

また、歯ブラシを動かす際は、できるだけ小さい幅で細かく、優しく動かすのがポイントです。

歯ブラシの毛先が軽く当たる程度でも、時間をかければ十分に汚れを落とすことができます。

適宜休憩を挟む

仕上げ磨きで小児が嫌がらないようにするには、適宜休憩を挟むことも大切です。

こちらは、大人にも言えることですが、常に口の中に器具を入れられたままだと、唾液が溜まったり、口が乾いたりして苦しくなります。

小児はこのような違和感に対して敏感であるため、親御さんは一度にすべて磨こうとせず、何度か休憩を入れるようにしましょう。

また、休憩する際には、いきなり口内から歯ブラシを取り出さず、ゆっくり「1、2、3」と3つ数えてから取り出すようにしてください。

こうすることで、楽しい雰囲気をつくりながら仕上げ磨きを行うことができます。

年齢に合わせた姿勢で磨く

仕上げ磨きで小児が嫌がらないようにするためには、年齢に合わせた姿勢を取ることも大切です。

具体的には、0~1歳の幼児の場合、母乳をあげるときと同じ抱っこの体勢で磨き、1~3歳になると、膝を少し開いて正座し、その上に小児の頭を乗せて磨くようにします。

また、3歳以上の小児も、基本的には寝かせ磨きが良いですが、どうしても嫌がる場合は、イスなどに座らせ、頭を支えて後ろから磨くことをおすすめします。

ちなみに、なかなかじっとできない場合、両親2人が向かい合わせに座り、動こうとする子どもを押さえることで、ある程度スムーズに仕上げ磨きができます。

このとき、強い力で押さえつけすぎないよう注意してください。

毎回決められた時間に磨く

小児の仕上げ磨きは、できるだけ毎回決められた時間に行うようにしましょう。

こうすることで、小児の中で仕上げ磨きがルーティーン化し、徐々に慣れていくことが期待できます。

親御さんも、毎日大体同じ時間にブラッシングを行っているケースが多いかと思います。

そのタイミングに合わせて仕上げ磨きができれば非常に効率的です。

逆に毎回違う時間に仕上げ磨きを行うと、子どもの心の準備ができておらず、ぐずったり泣いたりしてしまう可能性が高くなります。

一度小児の機嫌が悪くなると、なかなか仕上げ磨きは難しくなるため、機嫌を損ねないためにもルーティーン化することは大切です。

就寝前の1回だけでも磨くようにする

仕上げ磨きは通常のブラッシングと同じく、小児が食事をするたびに行うのが理想的です。

しかし、どうしても毎食後にはできないという場合には、就寝前の1回だけでも磨くようにしましょう。

虫歯菌は唾液の分泌量が減少する睡眠中に増殖するため、就寝前はしっかりブラッシングで細菌を除去することが大切です。

1日1回でも就寝前丁寧に磨けていれば、十分なデンタルケアになります。

また1日1回だけにすることで、親御さんと小児の両方のプレッシャーが減るというメリットもあります。

ちなみに毎食後仕上げ磨きができない場合、食後はうがいをさせたりお茶を飲ませたりすることで、なるべく食べカスが残らないような工夫をするべきです。

小児が好きな歯磨き粉や歯ブラシを選ぶ

小児にとって仕上げ磨きを楽しいものにするためには、小児が好きな歯磨き粉や歯ブラシを選ぶことも大切です。

例えば、小児が美味しいと感じる歯磨き粉、キャラクターのデザインの歯ブラシなどです。

歯磨き粉については、フルーツ系など甘めのものが良いでしょう。

一方ミント系などの刺激が強いものは、苦手とする小児が多いため、選ばないことをおすすめします。

また歯磨き粉は、なるべく泡立ちの少ないものを選ぶと良いです。

泡立ちが多いと口の中で泡が溢れ、気持ち悪いと感じてしまう小児もいます。

ちなみに歯ブラシだけでなく、うがいをするためのコップなどもキャラクターのデザインのものにすると、小児にとって仕上げ磨きが楽しくなります。

褒めたりご褒美をあげたりする

仕上げ磨きを終えた後は、小児のことを褒めたり、ご褒美をあげたりすることが望ましいです。

「褒めてくれる」「ご褒美をもらえる」とわかっていれば、子どもは積極的に仕上げ磨きに協力してくれることが期待できます。

ただし、ご褒美にお菓子をあげてしまうと仕上げ磨きの意味がなくなるため、食べ物以外のものをあげるようにしましょう。

具体的には、シールなど子どもが好きなもので、形に残るものがおすすめです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・仕上げ磨きをする際はペングリップで歯ブラシを握り、小さい幅で細かく動かすことが大切

・仕上げ磨きで小児が嫌がらないようにするには、適宜口内から歯ブラシを出し、休憩を挟むべき

・仕上げ磨きは小児の年齢や特徴に合った姿勢で行うのがベスト

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました