小児の歯並びが悪化することにより、磨き残しによる虫歯や歯周病が増えたり、発音がしにくくなったりといったデメリットが生まれます。
そのため、歯並びを良くするために、親御さんは自身の子に対してさまざまな指導や対策を取らなければいけません。
今回はこちらの内容について解説したいと思います。
口周辺の癖を改善させる
小児の歯並び対策として親御さんが実践すべきこととしては、まず口周りの癖を改善させることが挙げられます。
なくて七癖という言葉があるように、誰しもに無意識で行っている行動というものがあります。
また、小児が気付かない間に口周辺の癖を持っている場合、それが歯並びや骨格の異常につながることがあります。
そのため、以下のような癖については、親御さんがしっかり指導し、早い段階で改善させる必要があります。
・指しゃぶり
・爪を噛む
・唇を噛む
・舌を突き出す など
姿勢を正す
小児の歯並び対策として親御さんがすべきことには、小児の姿勢を正すことも挙げられます。
歯並びと姿勢は、一見それほど関係ないように思えますが、実は密接に関わっています。
例えば、座っている際の頬杖は、歯並びを悪くする代表的な原因の1つであり、片側の顎に力が偏ってかかるため、成長期である顎の形状が変化してしまいます。
また、頬杖をついた方の手が歯に当たっている場合、その歯を少しずつ倒し、最終的には傾くことも考えられます。
その他、猫背も注意しなければいけない姿勢の1つです。
食事の際に猫背になっていると、前の方の歯でしか噛まない癖がつき、顎の成長が阻害されてしまうため、親御さんは普段からきちんとチェックし、指摘しなければいけません。
食事の内容を工夫する
小児の歯並びを良くするために、親御さんは食事の内容も工夫しましょう。
現代では、加工食品などが数多く登場し、やわらかい食べ物が市場に溢れています。
このようなものばかり食べさせていると、よく噛まずに飲み込んでしまう癖がつき、顎の発育にとって良くありません。
そのため、親御さんは、ある程度噛みごたえのある献立を考えなければいけません。
例えば、肉や野菜などは、少し硬さを残して調理することをおすすめします。
母乳を与える
小児の歯並び対策としては、赤ちゃんの頃からしっかり母乳を与えておくということも挙げられます。
母乳を与えることで吸うための筋肉が発達し、顎が発育していきます。
またこちらは正しい歯並びに影響するだけでなく筋肉もつくため、飲み込む力の向上も期待できます。
しかし、すべての親御さんが母乳を与えられるとは限りません。
もし母乳を与えるのが難しい場合は、強い力で吸わなければ飲めない哺乳瓶がおすすめです。
こちらを使用すれば、母乳があまり出ない親御さんや忙しい親御さんであっても、赤ちゃんの頃から正しい歯並びをつくることができます。
口のトレーニングをする
口のトレーニングをすることも、小児の歯並び対策の一つです。
ここでいう口のトレーニングとは、歯並びが影響する口内や口周辺を刺激し、舌を正しい位置で機能させるためのものです。
本来舌は上顎にピッタリくっついている状態が正しいですが、歯並びが悪い小児は舌が下前歯を押していることがあります。
こちらをトレーニングにより、正しい位置で収まるようにします。
また具体的な方法としては、舌で頬の内側、左下から上、前歯の前を通って右下までを押しながら動かします。
反対回しも同様に行い、合計3回ずつ回します。
その他、「あ・い・う・え・お」と大きく口を動かして発声する方法も有効です。
歯科医師と定期的にコミュニケーションを取る
親御さんは小児の歯並び対策を取るにあたって、歯科医師と定期的なコミュニケーションを取ることも欠かしてはいけません。
歯並びに問題があるかどうかについては、親御さんだけでは判断が難しいケースも多いです。
そのため、定期的に歯科医師とコミュニケーションを取り、検診を受けなければいけません。
具体的には、小児が3歳を過ぎたら、少なくとも年に1回は定期検診を受けさせることをおすすめします。
歯科医師は子どもの歯並びや噛み合わせをチェックし、必要な治療やアドバイスを提供してくれます。
小児の歯並びが悪いままだとどうなる?
小児の歯並びが悪いままだと、まず見た目がコンプレックスになってしまいます。
近年、小児の歯並びの重要性が見直されるようになり、歯並びが悪いと昔よりも友だちの中で目立ってしまいます。
小児自身が、歯並びが悪いことをコンプレックスに感じると、積極性が失われてしまうことがあります。
また虫歯や歯周病、発音や食事の影響といったリスクのほか、全身への影響につながるおそれもあります。
歯並びが乱れると、顎の左右のバランスが乱れるようになり、さらには身体の骨格のバランスへと波及します。
顎関節症を発症した場合は、首や肩の痛みなどの原因になることも考えられます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・小児の歯並びが悪化すると、虫歯や歯周病が増えたり、発音がしにくくなったりする
・小児の歯並び対策として、親御さんは口周りの癖を改善させるべき
・親御さんは小児の頬杖や猫背など、姿勢を正すことも大切
・顎の発達を促すため、小児の献立はなるべく噛みごたえのあるものを中心に
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。