小児の歯磨き粉を選ぶことは、仕上げ磨きなどと同じく、親御さんが自身の子の歯を守るために必要な作業の1つです。
しかし、どのような製品を選べば良いかわからず、頭を抱えている方は多いかと思います。
今回は、小児歯科がおすすめする、小児の歯磨き粉について解説します。
フッ素が含まれているもの
小児歯科がおすすめする小児の歯磨き粉の特徴としては、まずフッ素が含まれている製品が挙げられます。
フッ素には、初期虫歯を修復する作用、エナメル質を強化し、虫歯になりにくい歯を育てる作用などがあります。
小児歯科治療でも塗布されるほど、虫歯予防効果は高いです。
そのため、小児の歯磨き粉を選ぶ際には、こちらが適量配合されている製品を選ぶべきです。
ちなみに、配合されるフッ素の濃度については、6歳未満の小児で500ppm、6~15歳未満で1,000ppmの製品がおすすめです。
キシリトールが含まれているもの
小児歯科がおすすめする小児の歯磨き粉としては、キシリトールが含まれているものも挙げられます。
天然甘味料の一つであるキシリトールには、虫歯菌の活動を抑制したり、歯の表面を強化したりする働きがあるため、継続的に摂取することで、虫歯予防につながります。
また、キシリトールは1日5g以上、毎食後に摂取することで、さらに効果がアップしますが、歯磨き粉だけで5gも摂取することはできません。
そのため、キシリトールが50%以上含まれたタブレットやガムなどを毎食後小児に食べ与え、足りない分を補うようにしましょう。
研磨剤無配合もしくは低研磨性のもの
小児歯科がおすすめする小児の歯磨き粉としては、研磨剤無配合もしくは低研磨性のものも挙げられます。
歯磨き粉に含まれる研磨剤には、歯に付着したプラークを効率良く落とす効果があります。
その一方で、磨きすぎてしまうということを考えると、歯質のまだやわらかい小児の歯にはダメージが大きいと言えます。
そのため、基本的には研磨剤無配合のものがおすすめです。
ただし、研磨剤が含まれていない歯磨き粉には、着色汚れが落としにくいという欠点があるため、小児の着色汚れが気になるという場合には、研磨剤の粒子が細かい低研磨性の歯磨き粉を選びましょう。
小児が嫌がらない味のもの
小児歯科がおすすめする小児の歯磨き粉としては、小児が嫌がらない味のものも挙げられます。
大人が使用する歯磨き粉は、ミント味などいわゆる多くの方がイメージする歯磨き粉のフレーバーが多いです。
しかし、このような歯磨き粉は子どもにとって嫌な味だったり、刺激が強かったりする可能性があります。
そのため、小児に対して使用するものは、甘めの味の歯磨き粉を選びましょう。
例えばイチゴやブドウ、ピーチなど、フルーツ味のものは小児でも好んで使いやすいです。
また近年は、レモンティーやバニラなど、フルーツ以外のフレーバーの製品も多く販売されています。
低発泡のもの
低発泡の歯磨き粉も、小児歯科がおすすめする歯磨き粉です。
歯磨き粉には、発泡剤という成分が含まれています。
こちらはブラッシングをしたとき、口内で歯磨き粉を泡立たせるための成分です。
しかし発泡剤が多く含まれている場合、ブラッシング後の不快感が強く、うがいが苦手な小児は使いにくくなってしまいます。
また発泡剤で口内が泡立ちすぎると、磨けていないのに磨けた気になってしまったり、プラークを目で見て除去しにくくなったりします。
そのため、なるべく低発泡の歯磨き粉を選びましょう。
キャラクターがデザインされているもの
小児歯科がおすすめする小児の歯磨き粉としては、小児の好きなキャラクターがデザインされているものも挙げられます。
こちらは歯ブラシにも同じことが言えますが、好きなキャラクターが描かれているものであれば、ブラッシングが苦手な小児でもモチベーションはアップします。
またブラッシングの習慣がほとんどない小児は、キャラクターがデザインされたデンタルケア製品を使用することで、“歯磨き=楽しい”というイメージを持つことがあります。
親御さんが使用しやすいもの
小児歯科がおすすめする小児の歯磨き粉としては、親御さんが仕上げ磨きをする際に使用しやすいものも挙げられます。
小児はまだ自身の力だけでは、十分にブラッシングを行うことができません。
そのため、小児にとっての使いやすさや快適性だけでなく、親御さんが使いやすいかどうかも考慮すべきです。
また親御さんにとって使いやすい小児の歯磨き粉には、前述したような泡立ちの少ないもの、小児が好きな味のものなどが挙げられます。
それ以外でいうと、比較的安価な製品やどこでも買えるものなども該当します。
親誤さんは長い間小児の仕上げ磨きを行わなければいけないため、1本買うだけで出費がかさむものや、特定の店舗を訪れなければ購入できないものなどは不向きです。
もちろん、こちらは歯ブラシや歯磨きナップなど、その他のデンタルケア製品にも言えることです。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・小児歯科がおすすめする小児の歯磨き粉は、フッ素が適量含まれているもの
・キシリトールが含まれている歯磨き粉もおすすめ
・研磨剤無配合の歯磨き粉はまだやわらかい小児の歯に優しい
・小児の歯の着色汚れが気になる場合は、研磨性の粒子が細かい低研磨性の歯磨き粉がおすすめ
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。