小児歯科は、虫歯などの治療や、小児の歯を健康に保つためのメンテナンス、歯磨き指導などを中心に行います。
また、小児歯科では、他にも小児の口内における治療を実施することがあり、その1つに“上唇小帯“の治療が挙げられます。
今回は、上唇小帯の概要などとあわせて、こちらの治療について解説します。
上唇小帯の概要
上唇小帯(じょうしんしょうたい)とは、上唇と歯茎をつなぐ筋のことをいいます。
上唇の中央を上の方にめくると、粘膜から歯茎にかけてピンと張った上唇小帯があり、こちらは幼い小児の場合はとても太く、歯茎の頂上から上の前歯に割り込むような形で回り込んでいる場合が多いです。
また、上唇小帯は、小児が成長していくにつれて、付着部が歯茎の上の方に移動します。
そのまま幅も狭くなり、いずれはほとんど見えないようになります。
上唇小帯の異常について
先ほども触れたように、小児の上唇小帯は、年齢を重ねるにつれて少しずつ目立たなくなり、最終的には完全に上唇と歯茎の間に隠れます。
しかし、場合によっては、こちらがいつまで経っても縮小されないことがあり、こちらを上唇小帯異常、または上唇小帯付着異常と呼びます。
また、上唇小帯が縮小しないことにより、以下のようなさまざまな問題が発生します。
・前歯(永久歯)が離れて生えてくることにより、歯並びが悪化する
・汚れが溜まりやすくなる
・歯磨きがしにくくなる
・唇を閉じにくくなる
小児歯科における上唇小帯の治療について
上唇小帯の異常が発生した場合、小児歯科での切除を検討する必要がありますが、幼児の時点ですぐに切除しなければいけないわけではありません。
一般的には、歯の生え変わりの時期まで様子を見ます。
しかし、すでに生え変わりの時期を過ぎていて、なおかつ上唇小帯が長いことにより、前歯に隙間ができている場合には、すぐにでも治療を行い、歯並びの改善を考える必要があります。
また、歯磨きをする際に当たり、小児が痛みを感じているという場合も、小児歯科で上唇小帯を切除すべきです。
歯磨きをするたびに上唇小帯に当たってしまうと、痛みだけでなく出血や腫れといった症状にもつながるおそれがあるからです。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・上唇小帯とは、上唇と歯茎をつなぐ筋のことをいう
・上唇小帯がいつまで経っても縮小されない症状を上唇小帯異常、または上唇小帯付着異常という
・上唇小帯の異常は、歯並びの悪化や虫歯のリスク上昇などにつながる
・生え変わりの時期を過ぎても縮小せず、前歯に隙間がある場合、小児歯科で上唇小帯を切除すべき
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。