小児歯科で泣いてしまった子どもの対応方法について

小児歯科に自身の子を連れてきたは良いものの、大泣きしてしまい、なかなか治療や検査が進まないというケースがあります。

特に幼児などの場合、このようなケースは決して珍しくありません。

今回は、親御さんに向けて、小児歯科で泣いてしまった子どもの対応方法について解説します。

子どもはなぜ泣いてしまうのか?

親御さんは、まずなぜ小児歯科において、子どもが泣いてしまうのかについて把握する必要があります。

泣いてしまう理由を知ることにより、さまざまなアプローチで子どもを落ち着かせることができるからです。

基本的に、子どもは以下のような理由で小児歯科を嫌がったり、泣いたりします。

・小児歯科そのものが怖い
・何をされるのかわからない
・知らない大人が多い
・嘔吐反射が怖い など

すべてに共通して言えることは、恐怖心を抱くことが、大泣きや小児歯科を嫌がることにつながるということです。

小児歯科で子どもが泣いてしまったときの対応方法

前述の通り、小児歯科で子どもが泣く主な原因は、治療やその状況に対して恐怖心を抱くことです。

そのため、まずは待合室において、子どもをリラックスさせることが大切です。

小児歯科の中には、親御さんが子どもと一緒に通院できるように、キッズスペースを設けているところも多くあります。

そのような小児歯科であれば、もし泣いてしまったとしても、治療や検査の前に子どもを落ち着かせられる可能性が高いです。

また、キッズスペースがない場合でも、子どもが気に入っているおもちゃや本などを持っていくことで、ある程度不安や恐怖心は取り除くことができます。

その他、小児歯科は怖いところではないと伝えることや、子どもの機嫌が良いことの多い午前中に通院することも、対応方法として挙げられます。

叱ったり、嘘をついたりするのはNG

小児歯科で子どもが泣いてしまったとしても、強い口調で叱ったり、「何もしないから」などと嘘をついて連れてきたりするのは、対応方法としてNGです。

厳しく叱ると、子どもに”小児歯科=怒られる“というマイナスなイメージを植え付けてしまいます。

また、嘘をつくことにより、小児歯科がトラウマになるだけでなく、親子関係が悪化することにもつながります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・子どもは小児歯科そのものや、何をされるかわからないことの恐怖心などで泣いてしまうことがある

・子どもが泣いてしまった場合、まずはキッズスペースなどでリラックスさせることが大切

・子どもの機嫌が良い午前中の通院もおすすめ

・叱りつける、嘘をついて小児歯科に連れてくるといった対応方法はNG

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました