小児歯科に自身の子を連れてきたは良いものの、大泣きしてしまい、なかなか治療や検査が進まないというケースがあります。
特に幼児などの場合、このようなケースは決して珍しくありません。
今回は、親御さんに向けて、小児歯科で泣いてしまった子どもの対応方法について解説します。
子どもはなぜ泣いてしまうのか?
親御さんは、まずなぜ小児歯科において、子どもが泣いてしまうのかについて把握する必要があります。
泣いてしまう理由を知ることにより、さまざまなアプローチで子どもを落ち着かせることができるからです。
基本的に、子どもは以下のような理由で小児歯科を嫌がったり、泣いたりします。
・小児歯科そのものが怖い
・何をされるのかわからない
・知らない大人が多い
・嘔吐反射が怖い など
すべてに共通して言えることは、恐怖心を抱くことが、大泣きや小児歯科を嫌がることにつながるということです。
小児歯科で子どもが泣いてしまったときの対応方法
前述の通り、小児歯科で子どもが泣く主な原因は、治療やその状況に対して恐怖心を抱くことです。
そのため、まずは待合室において、子どもをリラックスさせることが大切です。
小児歯科の中には、親御さんが子どもと一緒に通院できるように、キッズスペースを設けているところも多くあります。
そのような小児歯科であれば、もし泣いてしまったとしても、治療や検査の前に子どもを落ち着かせられる可能性が高いです。
また、キッズスペースがない場合でも、子どもが気に入っているおもちゃや本などを持っていくことで、ある程度不安や恐怖心は取り除くことができます。
その他、小児歯科は怖いところではないと伝えることや、子どもの機嫌が良いことの多い午前中に通院することも、対応方法として挙げられます。
叱ったり、嘘をついたりするのはNG
小児歯科で子どもが泣いてしまったとしても、強い口調で叱ったり、「何もしないから」などと嘘をついて連れてきたりするのは、対応方法としてNGです。
厳しく叱ると、子どもに”小児歯科=怒られる“というマイナスなイメージを植え付けてしまいます。
また、嘘をつくことにより、小児歯科がトラウマになるだけでなく、親子関係が悪化することにもつながります。
親御さん自身がリラックスすることも大切
小児歯科で子どもが泣かないようにするには、親御さん自身がリラックスすることも大切です。
なぜなら、親御さんの不安は子どもに伝わってしまうからです。
親御さんの中には、「子どもが泣いたらどうしよう」「他の患者さんに迷惑をかけたらどうしよう」といった不安を抱える方もいるでしょう。
また親御さん自身が歯科クリニックに苦手意識を持つ場合は、その意識が表情に出てしまうことがあります。
このような状態だと、親御さんを見た子どもはさらに不安になり、泣きじゃくってしまうことが考えられます。
そのため、たとえ不安であってもやわらかい表情を崩さず、なるべく子どもを温かい目で見てあげることが大切です。
歯科医師との信頼関係を築くことも意識しよう
子どもが小児歯科で泣いてしまうのを防ぐには、歯科医師との信頼関係を築くことも意識すべきです。
小児歯科に連れて来られた子どもは、知らない大人に治療をされる恐怖心から、泣いてしまうことが多々あります。
一方、ある程度信頼関係のある歯科医師が相手だと、それほど嫌がらず治療を受けてくれる可能性が高いです。
大人の方でも恐怖心を抱くくらいですから、最初は子どもも泣いてしまうほどの恐怖心を抱くのは当然です。
そのため、親御さんは焦らず少しずつ歯科クリニックに慣れてもらうようにサポートしましょう。
親御さんが歯科医師とのコミュニケーションを妨げるのはNG
前述した通り、子どもが小児歯科に慣れるには、歯科医師とのコミュニケーションが重要です。
そのため、親御さんは治療中、なるべく子どもと歯科医師とのコミュニケーションを妨げないようにしましょう。
小児歯科での治療中、親御さんが治療室の中に入って様子を見ることがあります。
これ自体は特に問題ありませんが、歯科医師から子どもへの問いかけに代わりに答えてしまうなどするのはNGです。
また治療中に「痛い?」「大丈夫?」と問いかけたり、「痛いね、痛いね、頑張ろうね」などと痛みの不安を無駄にあおったりすることも避けましょう。
このようなことをしていると、なかなか子どもと歯科医師の信頼関係が築けません。
治療後はしっかり褒めてあげる
小児歯科での治療や検診が終わった後は、「椅子に座れて偉いね」「お口をしっかり開けられて偉いね」といったように、しっかり子どもを褒めてあげましょう。
細かいポイントを褒めることにより、子どもは小児歯科に対してポジティブなイメージを抱きやすくなります。
また子どもは親御さんに褒められることが大好きであるため、褒めてあげることで「次も頑張ろう」という気になってくれます。
大人にとって、歯科治療中に動かないでいることは当たり前のように思えるかもしれませんが、子どもにとってはとても苦痛だということを理解してあげましょう。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・子どもは小児歯科そのものや、何をされるかわからないことの恐怖心などで泣いてしまうことがある
・子どもが泣いてしまった場合、まずはキッズスペースなどでリラックスさせることが大切
・子どもの機嫌が良い午前中の通院もおすすめ
・叱りつける、嘘をついて小児歯科に連れてくるといった対応方法はNG
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。