【小児歯科の観点から解説】指しゃぶりが歯に与える悪影響

指しゃぶりは、上の歯の裏側に指を押し付ける仕草であり、幼い小児にはよく見られる行動です。

しかし、こちらは口内の圧力を高めることから、あまりにも長期間にわたると、歯のトラブルにつながることがあります。

今回は、小児歯科の観点から、指しゃぶりが歯に与える悪影響について解説します。

指しゃぶりは歯並びの悪化につながる

指しゃぶりは、指を吸うことで上顎の歯列が狭くなり、上顎と下顎の噛み合わせがずれ、上顎の前歯が前に出てくる上顎前突などの症状につながります。

また、上下の歯が噛み合わない開咬になるおそれもあります。

上顎前突は、前歯でものが食べづらくなったり、発音が不明瞭になったりする可能性のある症状であり、開咬は奥歯の負担増加につながるため、放置しておくわけにはいきません。

これらの症状はすべて不正咬合というものであり、小児歯科での治療が必要になります。

3歳以降の指しゃぶりは特に注意

小児歯科の観点でいうと、3歳を過ぎてもまだ指しゃぶりが継続している場合、特に注意しなければいけません。

ほとんどの小児は、3歳頃になると自然に指しゃぶりをやめる傾向にあります。

3歳以降も指しゃぶりを行っていると、歯や顎の骨の発育が活発な時期と重なるため、指しゃぶりによる影響がさらに大きくなります。

そのため、家庭での指導により、少しずつ指しゃぶりをやめさせる必要があります。

指しゃぶりをやめさせるポイントについて

小児歯科の観点で言うと、無理やり指しゃぶりをやめさせるのはNGです。

指しゃぶりは、小児にとって精神的な安定を得るための行動になっていることがあり、叱るような形で無理矢理やめさせると、精神を傷つけてしまうおそれがあります。

おすすめの方法としては、なぜ指しゃぶりがダメなのか、やめるべき理由を優しく教えるという方法です。

また、新しいおもちゃで気を逸らしたり、おやつやご飯をあげたりすることにより、指しゃぶり以外の楽しみを与えてあげるということも大切です。

その他、指しゃぶりをする理由が、寂しさや精神的な不安である場合を想定し、たくさんスキンシップを取ってあげることも有効です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・指しゃぶりは上顎前突や開咬など、さまざまな歯のトラブルにつながる

・小児歯科の観点から、3歳以降も指しゃぶりを継続している場合は特に注意が必要

・無理やり指しゃぶりをやめさせるのは、小児の精神的なダメージにつながるためNG

・優しくやめるべき理由を教え、指しゃぶり以外の楽しさや安心を与えるのが大切

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました