歯周病予防につながる歯磨きの方法を知っておこう!

歯周病を予防するためのポイントとしては、規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事、丁寧な歯磨きなどが挙げられます。
中でも歯磨きは重要であり、毎日丁寧に磨くことで歯茎を健康に保つことができます。
ここからは、歯周病予防につながる正しい歯磨きの方法について解説します。

歯ブラシを入れる角度について

歯周病予防につながる歯磨きにおいてまず意識したいポイントとしては、歯ブラシを入れる角度が挙げられます。

毛先の硬さや形状などはお好みで構いませんが、毛先を当てる際には、歯と歯茎の境目に45度の角度をつけ、丁寧に磨きます。
こうすることにより、歯と歯茎の間にあるプラークをしっかり取り除くことが可能です。

「歯周病予防なのだから、歯茎をしっかり磨けば良いのでは?」と思っている方もいるかもしれませんが、歯茎だけに毛先が当たった状態だと、毛先が歯周ポケットまで届かず、プラークは口内に残ったままになる可能性が高いため、注意してください。

磨くときの力について

歯周病予防につながる歯磨きをする際には、磨くときの力についても意識すべきです。

普段、強めの力でガシガシと歯を磨いているという方は少なくないと思います。
実際、このような方法のほうがしっかりと歯を磨けている感覚はありますが、歯茎へのダメージなども考えると、やはり優しく磨くことを意識しなければいけません。

具体的には、重さにして150~200g程度の力、歯ブラシが歯や歯茎に当たったとき、毛先が広がらないくらいの力で磨くことで、歯茎へのダメージを軽減しながらも、きちんと汚れを落とすことができます。

歯ブラシを動かすストロークについて

歯周病予防につながる正しい歯磨き方法では、歯ブラシを動かすストロークも意識しましょう。

具体的には、5~10mmほどの幅を目安に、ストロークをなるべく小刻みにするのがポイントです。
感覚としては、1~2本の歯を順番に磨いていくようなイメージです。

強い力での歯磨きに慣れている方の中には、大きなストロークで複数本の歯を一気に磨くという方もいるかもしれませんが、これでは十分にプラークを落とすことができないため、注意してください。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯周病予防のポイントは規則正しい生活や栄養バランスの取れた食事、正しい歯磨き

・歯周病予防を意識した歯磨きでは、歯と歯茎の間に46度の角度をつける

・磨くときの力は、毛先が広がらない程度にするのがおすすめ

・5~10mmほどの幅を目安に、歯磨きのストロークをなるべく小刻みにするのがポイント

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました