入れ歯の間違った手入れ方法について知っておこう

歯を失った方にとって、入れ歯は食事や発音のサポートをするものであり、なくてはならないアイテムです。
しかし、きちんと毎日手入れをしなければ、使用するにあたってさまざまな問題が生じます。
ここからは、入れ歯の間違った手入れ方法について解説したいと思います。

全体が浸かっていない

入れ歯の手入れには、浸け置き洗いというものがあります。
こちらは、容器に水と洗浄剤を入れ、そこに入れ歯を浸け置きし、汚れを落とすというものです。

また、このとき使用する容器は、水と洗浄剤が入れば基本的には何でも良いですが、あまりにも容量が小さいものはNGです。

浸け置きをしたとき、入れ歯全体がしっかりと浸かっていない場合、十分に汚れを落とすことができません。
左右いずれか、または裏表いずれかしか汚れが取れていないということにもなりかねないため、注意してください。

浸け置き後に洗わない

入れ歯を浸け置き洗いした後は、浸けておいた入れ歯を取り出し、流水でよく洗わなければいけません。
また、このとき入れ歯用のブラシを使用することにより、洗浄剤で浮き上がった汚れをしっかり落とすことができます。

しかし、中には浸け置き洗いで満足し、その後しっかり洗わずに装着する方がいます。
こちらは口内の健康悪化につながるため、絶対にしてはいけません。

浮いた汚れをきちんと落とさなければ、入れ歯に細菌はついたままであるため、口内に菌を持ってきてしまうことになります。
もちろん、こちらの細菌が原因で、口内炎や口臭、虫歯や歯周病といった症状が出ることも考えられます。

入れ歯を装着したまま磨く

入れ歯の間違った手入れ方法としては、入れ歯を装着した状態のまま磨くということも挙げられます。

入れ歯を使用する方の中には、毎日取り外して手入れをするのを面倒だと感じる方もいるかと思います。
しかし、装着したまま磨くと、当然義歯の内側の汚れは残ったままになります。

また、普段の歯磨きと同じように、歯磨き粉を使用して入れ歯を磨くことも、当然NGです。
通常の歯磨き粉には、研磨剤が入っていることがあり、こちらが入れ歯を傷つける原因になります。

熱湯で洗う

洗浄剤が手元にないときなどに、入れ歯を熱湯で洗おうと考える方は意外と多いですが、こちらは絶対にやってはいけません。

確かに熱湯での消毒には、多くの菌を殺す効果があると科学的に証明されています。
しかし、入れ歯には高温に弱いプラスチックや樹脂が使用されているため、熱湯をかけると変形したり劣化したりする原因になります。

もちろん、熱湯によって変形した入れ歯は、そのまま使用するのが困難になることも考えられます。
そのため、水もしくはぬるま湯で洗うようにしましょう。

ちなみに熱湯とは、60℃以上のお湯のことを指しています。
これ以下の温度であれば、入れ歯を劣化させる心配は少ないです。

漂白剤に浸ける

入れ歯の殺菌方法として、漂白剤に浸けようと考える方もいますが、こちらも間違った手入れの方法です。

漂白剤には、入れ歯からすると過度な洗浄能力を持つ化学物質が含まれています。
そのため、洗浄に使用すると、入れ歯の表面や素材にダメージを与える可能性があります。

またダメージを受けた入れ歯は、以前と形が変わってしまい、うまく口内にフィットしなくなる可能性があるため、注意が必要です。

硬い歯ブラシやスポンジで磨く

入れ歯には色素や歯石、カビなどさまざまな汚れが付着する可能性があります。
特に前歯などの目立つ部分の汚れは、徹底的に除去したいと考える方が多いでしょう。

しかし、だからといって硬い歯ブラシやスポンジで入れ歯を磨くのはNGです。

毛先の硬い歯ブラシや、研磨性の高いスポンジを使用して汚れを落とそうとすると、すぐに入れ歯の表面にキズがつき、そこから破損につながるおそれがあります。

そのため、なかなか汚れが落ちない場合、まずは洗浄剤でしっかりと時間をかけて洗浄しましょう。
もし洗浄剤を使用しても汚れが落ちないというのであれば、一度歯科クリニックの医師に相談することをおすすめします。

歯磨き粉で磨く

入れ歯を手入れする際は、歯磨き粉も基本的に使用してはいけません。
歯磨き粉はあくまで天然歯を磨くためのものであり、歯磨きのついでに入れ歯を磨くと劣化の原因になります。

また歯磨きの注意すべき成分は研磨剤です。
研磨剤は、歯の表面の汚れや着色を落とすための微粒子であり、名前の通り研磨するためのものです。
そのため、入れ歯に使用するとパーツが削れてしまいます。

ちなみに、入れ歯を歯磨き粉で磨くことにより、流水で磨くときと比べて汚れが落ちにくくなる可能性もあります。
こちらは、歯磨き粉に含まれる発泡剤が原因です。

発泡剤は泡立ちを良くするための成分であり、爽快感を得られますが、入れ歯の洗浄においては邪魔になることがあります。
なぜなら、入れ歯が泡で覆われてしまうと、しっかり汚れを除去できたかどうか確認しづらいからです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・入れ歯の浸け置き洗いでは、しっかりと全体が浸かる容器を使用しなければいけない

・入れ歯を浸け置き洗いした後は、流水と専用ブラシでしっかりと洗う必要がある

・入れ歯を装着したまま磨くのは間違った手入れ方法

・傷がつく原因になるため、研磨剤が入った歯磨き粉で入れ歯を磨くのはNG

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました