新型コロナウイルスの感染拡大以来、日常生活でマスクを着用する機会は格段に増加しました。
また、マスク生活が長引いたことにより、歯の黄ばみが目立つようになったという方も少なくありません。
ここからは、なぜマスク生活で歯が黄ばんでしまうのかについて、またその対処法について解説します。
コーヒー、紅茶などを飲む機会が増えた
マスク生活で歯が黄ばんでしまう原因としては、まずコーヒーや紅茶などを飲む機会が増えたことが挙げられます。
コロナ以前は、誰もが当然のように外出していましたが、コロナ感染拡大後はなかなか自由に外出できず、休みの日もおうち時間を過ごす方が増加しました。
また、自宅にいる時間が長いことにより、コーヒーや紅茶、ワインなどをたしなむ機会が増加し、その色素汚れが歯の表面に蓄積され、黄ばみが目立つようになったというケースは少なくありません。
唾液の分泌量が減少した
マスク生活で歯が黄ばんでしまう原因としては、ずっとマスクを着用していることにより、唾液の分泌量が減少したことも挙げられます。
マスクをしていない場合は鼻呼吸がしやすく、唾液も十分に分泌されやすいですが、マスクの着用によって口呼吸が増えると、唾液の分泌量は減少し、コーヒーや紅茶などの色素が歯に蓄積されやすくなります。
もちろん、このような頑固な色素の沈着は、一度ついてしまうとなかなか簡単には落とすことができず、困っているという方も多いかと思います。
マスク生活による歯の黄ばみを改善するには?
マスク生活による歯の黄ばみを解消するには、やはり歯科クリニックでクリーニングやホワイトニングを受けることをおすすめします。
軽度の着色であれば、電動ブラシと研磨ペーストを用いたクリーニングでも、十分に落とすことができる可能性があります。
また、クリーニングでは改善できない頑固な着色は、ホワイトニングで改善できる場合があります。
ホワイトニングでは、過酸化水素などが含まれた薬剤を使用することから、歯の内部に沈着した汚れもしっかり分解、除去することができます。
もちろん、歯質にダメージが蓄積するような処置ではないため、繰り返し受けることも可能です。
オフィスホワイトニング、ホームホワイトニング、デュアルホワイトニングなど、施術の種類も豊富です。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・マスク生活が始まり、おうち時間が増えたことにより、歯が黄ばみやすいコーヒーや紅茶の摂取量が増えた
・マスクの着用時間が長いことから唾液量が減少し、歯に色素が蓄積されやすくなった
・マスク生活による歯の黄ばみは、クリーニングやホワイトニングで改善できる場合がある
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。