虫歯になりにくい体質とはどのようなものなのか?

毎日丁寧に歯を磨いているにもかかわらず、すぐに虫歯ができてしまうという方は少なくありません。
逆に、普段それほどこまめに歯磨きをしていないにもかかわらず、ほとんど虫歯にならないという方もいます。
今回は、虫歯になりにくい体質とはどのようなものなのかについて解説します。

口内の虫歯菌が少ない

虫歯になりにくい体質の方は、通常よりも口内の虫歯菌が少ない傾向にあります。

虫歯菌は、幼児の時期に両親と箸、スプーンなどを共有することでうつる場合が多く、生後1歳7ヶ月~2歳7ヶ月の間頃に感染しなければ、成長した後も虫歯菌に感染する可能性は低くなります。
つまり、幼児の頃の環境で、体質は大きく変わってくるということです。

そのため、幼い子を持つ親御さんは、カトラリー類を共有したり、キスをしたりといった行為をできる限り控える必要があります。

唾液の殺菌作用が強い

虫歯になりにくい体質の方は、殺菌作用の強い唾液を持っています。

唾液には、虫歯菌を殺菌する作用や、その働きを抑える抗菌作用などが備わっていますが、こちらが体質的に強い方は、丁寧に歯を磨かなくても虫歯になりにくい傾向にあります。
ここでいう“体質的に強い”とは、唾液の分泌量が多く、サラサラしていることを指しています。

日頃から十分な量の唾液が分泌されていれば、食後すぐに食べカスなどが洗い流されますし、絶えず殺菌作用や抗菌作用も働いているため、虫歯菌の増殖が抑えられるという仕組みです。

ちなみに、唾液の分泌量が多い場合、サラサラした唾液であることが多く、逆に分泌量が少ない場合は、ネバネバしているケースが多いです。

糖をほとんど摂取しない

虫歯になりにくい体質の方は、虫歯菌のエサとなる糖をほとんど摂取しないことが多いです。

虫歯菌は、食べ物や飲み物に含まれる糖をエサとして、歯を溶かす酸を生成します。
そのため、意識して糖分を摂らないようにしていたり、飲み物は水やお茶がほとんどだったりする方は、必然的に酸の生成がされにくくなります。

もちろん、酸が生成されにくいということは、虫歯菌の働きが活発にならないということであり、虫歯のリスクも軽減されます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯になりにくい体質の方は、通常よりも口内の虫歯菌が少ない傾向にある

・虫歯になりにくい体質の方は唾液の分泌量が多い

・唾液の分泌量が多い場合、サラサラした唾液であることが多い

・虫歯菌のエサとなる糖をほとんど摂らない方も、虫歯になりにくい

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました