親御さんは、自身のお子さんの口内環境について気になるかと思います。
また、歯並びに関しても、なるべくキレイな状態で成長してほしいと願っている親御さんがほとんどです。
今回は、小児の歯並びが悪くなるのを防止する方法について解説しますので、気になる方はぜひ最後までご覧ください。
よく噛む機会を設ける
親御さんが小児の歯並び悪化を防止するには、まず普段の食事において、なるべく噛む機会を設けるようにしましょう。
小児の顎の骨は、4~5歳頃に大きく発達しますが、これくらいの時期からよく噛んでいなければ、顎の成長は不十分になり、永久歯が生えるスペースも狭くなってしまいます。
その結果、乳歯から永久歯に生え変わったときに、真っ直ぐ生えることができず、歯並びが悪化することにつながりかねません。
そのため、親御さんはハンバーグやカレーなど、あまり歯ごたえのないものばかり食べさせないように意識してください。
癖を注意する
親御さんは、小児の歯並び悪化を防止するために、歯にとって良くない癖は注意すべきです。
具体的に、以下の癖は歯並びに悪影響を与えるとされています。
・指しゃぶり
・噛み癖
・口呼吸
・舌を突き出す
・頬杖
指しゃぶりは、前歯の前突や隙間につながる可能性があり、噛み癖も顎の骨の成長を阻害することが考えられます。
また、いつも口を開けていたり、舌を突き出していたりする場合も、歯や骨、筋肉の発達に問題が生じやすいです。
ちなみに、小児が無意識にやってしまいがちな頬杖は、歯並びだけでなく、顎の歪みにもつながります。
虫歯を減らす
小児の歯並びが悪くなるのを防ぐには、とにかく親御さんが虫歯を減らすための工夫をしなければいけません。
乳歯が虫歯になった場合に抜歯をすることがありますが、このときその隙間に隣り合う歯が動いてくると、永久歯が生えるスペースがなくなり、歯並びは悪くなってしまいます。
また、乳歯が虫歯になっていることにより、根っこの部分からそのさらに下にある永久歯に悪影響がおよび、しっかり生えてこなかったり、生えた頃にはすでにボロボロになっていたりする可能性もあります。
そのため、親御さんは小児のブラッシングを徹底してください。
姿勢に気を付ける
小児の歯並び悪化を防止するには、姿勢についても注意しましょう。
姿勢は正常な骨格を形成するにあたって、非常に重要なものです。
猫背など悪い姿勢でいることが多いと、顎の位置もずれて発達してしまう可能性があります。
もちろん、顎がずれると歯並びが悪くなるリスクも高まります。
また猫背の状態が続くと、前述した悪い癖の一つである頬杖をつきやすくなります。
頬杖は、左右いずれかの顎や歯に大きな負担をかけるため、歯並び悪化を防ぐためにはなくしておきたい癖の一つです。
ちなみにここでいう姿勢には、立ったり座ったりしているときだけでなく、寝るときの姿勢も含まれます。
寝るときにうつ伏せや横向きになると、歯並びだけでなく身体全体が歪むため、注意が必要です。
母乳を与える
まだ小児が赤ちゃんの場合は、母乳を与えることでも歯並びの悪化を予防できます。
母乳を与えれば、吸うための筋肉が発達し、顎が発育していくからです。
こちらは正しい歯並びに影響するだけでなく筋肉もつくため、嚥下力の向上も期待できます。
また授乳の際には、赤ちゃんの首が後ろに反らないようにすることで、口元の筋肉を正しく使うことができます。
もし何らかの事情で母乳を与えることができない場合は、母乳のように力を入れて吸わないとミルクが飲めない哺乳瓶を使用しましょう。
小帯の異常を改善する
小帯の異常を改善することも、小児の歯並び悪化を予防する方法の一つです。
小帯とは、上唇と歯茎との境目部分、舌の下にあるスジ状の組織です。
こちらが異常に太くなっている場合、歯がすきっ歯になってしまったり、歯並びの形成に問題が生じたりすることがあります。
そのため、異常がある場合は早めに除去しておくことをおすすめします。
小帯については、歯科クリニックで簡単に除去することができるため、歯並びが悪化する前に治療を受けることが望ましいです。
定期的に歯科検診を受ける
小児の歯並び悪化を予防したい親御さんは、定期的に歯科検診へ通わせることも考えましょう。
通い始めるタイミングとしては、乳歯が生える生後6ヶ月頃がベストです。
乳歯は自然に抜け落ち、永久歯へと生え変わりますが、ケアをしないでいると歯並びを悪くする癖や習慣が改善されません。
その結果、顎の成長に悪影響を及ぼし、不正咬合につながる可能性が高くなります。
また小児が外傷や病気などで歯を失った場合は、空いたスペースに隣の歯が移動し、不正咬合になることも考えられます。
しかし小児の歯の問題については、親御さんが目で確認しただけで判断するのは難しいです。
そのため、数ヶ月に1回程度は歯科クリニックに通い、プロフェッショナルである歯科医師に口内をチェックしてもらいましょう。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・小児の歯並び悪化を防止するには、普段の食事において噛む機会を設けるようにすべき
・カレーやハンバーグなど、柔らかいものばかり与えるのはNG
・指しゃぶりや噛み癖などは歯並びに悪影響を与えるため、早めにやめさせるべき
・乳歯の虫歯を減らすことも、小児の歯並び悪化を防ぐことにつながる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。