積極的に摂取すべき歯茎に良い食べ物を紹介します

歯茎が以前より退縮してきていたり、食事や歯磨きの際に血が出やすくなったりしている方は、決して少なくないと思います。
そのような方は、毎日の食事において、歯茎に良い食べ物を積極的に摂取しましょう。
ここからは、具体的にどのような食べ物がおすすめなのか、理由もあわせて解説したいと思います。

リンゴ

積極的に摂取すべき歯茎に良い食べ物としては、まずリンゴが挙げられます。

リンゴはビタミンCやポリフェノールが含まれていて、歯茎の健康を維持するだけでなく、殺菌作用や感染予防も期待できます。

また、おすすめの食べ方は、リンゴヨーグルトもしくは丸かじりです。

ヨーグルトに含まれる乳酸菌には、歯周病菌の繁殖を抑える効果があり、リンゴとあわせて食べることで、さらに歯茎に良い食べ物となります。

そして、リンゴには食物繊維が含まれているため、丸かじりすることにより、歯の表面の汚れや歯茎との間に溜まったプラークをキレイにすることができます。
特に、食後のデザートとしてリンゴを丸かじりすることで、直前に食べたものの汚れをある程度落とすことができるため、非常に効果的です。

その他、噛む力が鍛えられ、歯茎の血行を促進するため、マッサージ効果も得ることが可能です。

タマネギ

積極的に摂取すべき歯茎に良い食べ物としては、タマネギも挙げられます。

特に生のタマネギは、細菌と効果的に戦ってくれる食べ物であり、歯茎の健康維持に大きく貢献してくれます。
ある調査によると、タマネギには歯茎の病気と虫歯につながる4つの細菌の菌株に効果があるとされています。

ただし、生のタマネギは辛味が強く、そのままでは食べにくいため、薄切りにして細長くしたものを、サラダやサンドイッチなどの具材にして摂取することをおすすめします。

歯茎の健康を損なう食べ物

パンやクッキーなど、炭水化物で柔らかくネバネバしているもの、飴やチョコレートなど、糖を多く含むものに関しては、プラークを形成しやすく、摂取しすぎると歯茎の健康を損なう可能性があります。

また、カップラーメンや冷凍食品といった加工食品ばかりを多く摂取すると、免疫力が低下し、歯周病のリスクが高まってしまうため、注意が必要です。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・リンゴはビタミンCやポリフェノールが豊富で、歯茎の健康維持や殺菌作用、感染予防効果のある食べ物

・リンゴのおすすめの食べ方はリンゴヨーグルトもしくは丸かじり

・生タマネギは細菌と効果的に戦ってくれる食べ物であり、歯茎の健康維持に効果的

・パンやチョコレート、加工食品などを摂りすぎると、歯茎の健康が損なわれる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました