学校などで行われる小児の歯科検診は、一人一人の状態を詳しく検査し、診断を下すものではありません。
歯の健康状態を大まかに検査・記録し、現状を把握してもらうことで、今後の健康維持や促進に活かしてもらうことを目的としています。
今回は、小児の歯科検診でチェックされるポイントについて解説します。
歯茎の状態
小児の歯科検診では、まず歯茎の状態に問題がないかどうかをチェックします。
具体的には、歯茎が炎症を起こしていないか、つまり歯肉炎や歯周炎を発症していないかといった確認が行われます。
また、このとき歯茎の状態を0、1、2という数字で表し、0はほとんど症状がないこと、1は軽い炎症が見られること、2は重度の炎症が見られることを指しています。
ちなみに、子どもの歯茎の炎症には、大人の歯槽膿漏のように重度のものはほとんどありませんが、歯ブラシが行き届かない状態が続いていたり、歯並びが悪かったりすることで、炎症につながるケースはあります。
噛み合わせ、歯並び、顎関節の状態
小児の歯科検診では、噛み合わせや歯並び、顎関節の状態もチェックされます。
こちらも、歯茎の炎症と同じように数字で状態を表していて、特に異常がなければ0、要観察の場合は1、細かい検査が必要な場合は2がつけられます。
また、歯並びのチェックでは、生え変わりの時期を迎えている乳歯が要注意乳歯と判断されることもあります。
要注意乳歯とは、永久歯との生え変わりが近くてグラグラしていたり、歯冠が透けて歯茎色のピンクが見えていたり、あるいはすでに横から永久歯が生えたりしている歯のことをいいます。
虫歯の有無
小児の歯科検診では、当然虫歯の有無についてもチェックされます。
歯科検診において、Cと表現される場合は、虫歯があることを意味しています。
また、Cの後につく数字は虫歯の進行度合いを表していて、C1はまだ初期の虫歯ですが、C2は象牙質まで進行した虫歯を指しています。
そのため、C2以上であれば、歯科クリニックで治療を行う可能性が極めて高くなります。
ちなみに、COは要観察歯を意味していて、今すぐに治療する必要はないものの、放置しておくと重症化するおそれがあることを表しています。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・小児の歯科検診は、歯の健康状態を把握してもらい、今後の健康維持や促進に活かしてもらうことが目的
・小児の歯科検診では歯茎の炎症が起きていないかチェックされる
・噛み合わせや歯並び、顎関節の状態も重要なチェックポイント
・虫歯の有無についても当然チェックされる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。