小児の歯に見られる“中心結節”のリスクや治療法について

小児の歯でたびたび見られる症状の1つに“中心結節(ちゅうしんけっせつ)”というものがあります。
あまり馴染みのない症状かもしれませんが、もし発症したのであれば放置してはいけません。
今回は、中心結節の概要やリスク、歯科クリニックでの治療法などについて解説したいともいます。

中心結節の概要

小児の歯に見られる中心結節は、歯の形態異常の1つです。
奥歯の噛む面の中心部に、円錐状または短い棒状の小さな突起ができる症状であり、11~12歳の小児によく見られます。

特に下顎の第二小臼歯に多く、次いで下顎の第一小臼歯、上顎の第二小臼歯に発生する可能性が高いです。
また、左右対称に見られることが多いため、小児によっては上下複数の小臼歯や、奥の大臼歯に出ることもあります。

ちなみに、中心結節の出現度は1~4%と決して高くはなく、大臼歯においては0.08%と言われています。

中心結節を発症することのリスク

小児が中心結節を発症することのリスクとしては、まず折れてしまうことが挙げられます。

中心結節そのものは、決して悪いものではありません。
しかし、突起状になっていることにより、先端が食事中に欠けてしまったり、根元から折れてしまったりする可能性があります。

また、突起した部分にも神経は通っているため、破損の際には強い痛みを伴う場合もあります。
最悪の場合、神経が壊死してしまうことも考えられるため、注意しましょう。

そして、小児が中心結節を放置することで、噛み合わせに影響が出ることも考えられます。

噛み合わせは、ほんのわずか歯の高さが異なるだけで違和感を覚えるほど、繊細で緻密なものです。
中心結節は、特定の歯の一部が盛り上がってしまうため、十分噛み合わせが悪くなる原因となり得ます。

中心結節の治療法

小児の中心結節が破損し、痛みが出ている場合や、噛み合わせの悪さにより、食事や歯磨きに影響が出ている場合などは、歯科クリニックで治療しなければいけません。

破損が見られる場合は、神経を除去する治療が基本となりますが、このとき神経の露出が少ない場合、除去せずに済む場合もあります。

また、単純に中心結節が原因の噛み合わせの悪さを調整したいときは、周囲を詰め物などで補強し、折れにくくする治療を行います。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・中心結節は、奥歯の噛む面の中心部に円錐状または短い棒状の小さな突起ができる症状

・11~12歳の小児に中心結節はよく見られる

・中心結節を放置すると、折れたり噛み合わせが悪くなったりするおそれがある

・中心結節の治療には神経の除去、詰め物などによる周囲の補強が挙げられる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました