幼児の特徴的な行動の1つに、“舌を出す”ということが挙げられます。
こちらは、非常に可愛らしく、思わず微笑んでしまうような行動ですが、あまりにも頻度が多い場合は、何かしらの理由があると考えるべきです。
今回は、幼児が頻繁に舌を出す原因について解説したいと思います。
歯が生え始めている
幼児が頻繁に舌を出す原因としては、まず歯が生え始めていることが挙げられます。
乳歯が生え始める生後6~9ヶ月くらいになると、幼児は歯茎に違和感を覚えるとされています。
具体的には、むず痒さや不快感のようなものであり、こちらを少しでも紛らわすために、舌を頻繁に出すことがあります。
ちなみに、これくらいの年齢の幼児は、歯の違和感によって不機嫌になったり、泣いたりしてしまう可能性も高いです。
そのため、親御さんは歯茎を冷やしたり、口内に入っても大丈夫な幼児用のおもちゃを与えたりして対応してください。
口内をケガしている
幼児が頻繫に舌を出す原因には、口内をケガしていることも挙げられます。
咀嚼が上手ではなかったり、何でも口に入れてしまったりする幼児は、親御さんが知らない間に口内をケガしている可能性も高いです。
そのため、舌を出す頻度があまりにも多い場合は、一度口内をチェックすべきです。
ちなみに、口内のケガに関しては、生えてきた歯の場所が悪く、こちらが舌や唇のキズにつながっているという可能性もあります。
一度確認したケガがなかなか治らないという場合は、特にその可能性が高いため、一度歯科クリニックを訪れてください。
舌を出す癖は治した方が良いのか?
幼児が頻繁に舌を出すことにより、「噛み合わせは悪くならないのか?」と不安になる親御さんもいるかもしれませんが、こちらに関しては心配いりません。
幼児はまだ十分に歯が生え揃っていないため、舌を出すことが将来の噛み合わせに大きく影響することはないと言えます。
しかし、こちらの癖が幼児から小児になっても抜けない場合、早急に歯科クリニックに相談しましょう。
ある程度乳歯が生え揃う年齢にもかかわらず、まだ舌を頻繁に出している場合、歯が前方に押し出され、噛み合わせが悪くなることは十分考えられます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・幼児が頻繁に舌を出す代表的な原因としては、歯が生え始めていることが挙げられる
・口内をケガしている幼児も舌を出しやすくなる
・幼児が舌を出すことによって、嚙み合わせが悪くなることはほとんどない
・小児になっても舌を出す癖が抜けない場合、歯科クリニックに相談すべき
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。