小児の口呼吸におけるリスクと対処法について知っておこう

いつも口が開いていたり、口が乾燥しやすかったりする小児は、うまく鼻呼吸ができておらず、口呼吸に頼っている可能性があります。
また、口呼吸ばかりしていると、あらゆるリスクが高くなるため、親御さんは注意しなければいけません。
ここからは、具体的なリスクの内容と対処法について解説します。

小児の口呼吸における主なリスクについて

小児が口呼吸に頼りっきりになると、まず虫歯や歯周病のリスクは高くなります。

まだ出来たばかりの虫歯であれば、口内で作られる唾液によってある程度修復されますが、口呼吸になると唾液の分泌量が足りず、虫歯が進行してしまいます。
また、唾液が少ないことにより、口内の殺菌も不十分になり、歯茎の腫れや歯周病につながることも考えられます。

その他、小児の口呼吸で発生のリスクが高まるものとしては、口臭や出っ歯、風邪やアレルギーといったものも挙げられます。

口内の細菌が唾液で洗い流されないと、どうしても口臭は出やすくなってしまいますし、口呼吸のために舌を上アゴから離して呼吸すると、上アゴを広げることができず、前に出やすくなるため、出っ歯になる可能性も高くなります。

ちなみに、小児は口呼吸をすることで、乾燥した空気と一緒に細菌、ウイルスが喉や気管まで届くため、風邪やアレルギーのリスクも高まります。

小児の口呼吸における対処法

小児の口呼吸における対処法は、どういった理由で口呼吸が増えているのかによって異なります。

小児の口が閉じにくく、常に開きっぱなしになっていることが理由の場合は、口周辺の筋肉を鍛え、閉じる力を身に付けさせなければいけません。
歯並びが悪いことで口が閉じにくいときには、歯列矯正が効果的な場合もあります。

また、鼻が詰まっていることで口呼吸が増えている場合は、まず鼻づまりの原因を探り、解決する必要があります。
一口に鼻づまりといっても、アレルギー性鼻炎や花粉症、蓄膿症など、その理由はさまざまです。

その他、特に口内や鼻の問題がなく、単純に口を開ける癖がついてしまっている場合は、市販の口呼吸防止テープなどを用い、癖を改善させることをおすすめします。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・小児の口呼吸が多くなると、虫歯や歯周病、口臭のリスクは高くなる

・小児の口呼吸には出っ歯や風邪、アレルギーなどのリスクもある

・歯並びが原因の口呼吸は歯列矯正、鼻づまりが原因の口呼吸は鼻の症状の改善で対処できる

・特に口内や鼻に問題がない場合は口呼吸防止テープなどで癖を治すべき

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました