虫歯や親知らずの治療などで歯を抜いた後、麻酔の効果が切れると、徐々に患部には痛みが出てきます。
また、場合によっては痛みだけでなく、“ドライソケット”に悩まされることも考えられます。
ここからは、ドライソケットの概要や原因、対策などについて、詳しく解説したいと思います。
ドライソケットの概要
虫歯や親知らずの治療に伴う抜歯後、穴が塞がらず、骨が露出してしまう状態をドライソケットといいます。
通常、歯を抜いた後は、血餅という血の固まりが穴を塞ぎ、その外側を少しずつ皮膚が覆うことで、元の状態に戻ります。
しかし、ドライソケットを発症すると、いつまでも穴が塞がらないため、必然的に抜歯後の痛みは長引きます。
また、場合によっては、抜歯から日数が経過すればするほど、ズキズキとした痛みが強くなることも考えられ、日常生活にも影響が出てしまいます。
ドライソケットの原因
ドライソケットは、何らかの原因で血餅が作られないことによって発症します。
例えば、虫歯や親知らずの治療で歯を抜いた後、必要以上にうがいをすると、血が固まらず流れてしまうため、ドライソケットになりやすいです。
また、違和感があるからといって、抜歯した部分に何度も触れると、血餅ができる前に剥がれてしまう可能性が高くなります。
こちらに関しては、手だけでなく舌で触るのも控えるべきです。
その他、アルコールの摂取や長風呂、運動などにより、血行が促進されてしまと、なかなか血は固まりませんし、逆にタバコを吸うと血流が悪化し、血餅を作るのに十分な血が出ないことがあります。
ドライソケットの対策
ドライソケットにならないための対策としては、まず抜歯後の過度なうがい、強いうがいをしないことが挙げられます。
また、歯磨きを優しく行ったり、なるべく柔らかいものを食べたりすることでも、血餅が剥がれることを防止できます。
その他、抜歯当日は、入浴や飲酒、運動や喫煙を避けるようにしましょう。
ある程度血餅が完成してからでないと、これらの行動や習慣が患部における再生を妨害し、いつまで経っても痛みが引かない原因になってしまいます。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・ドライソケットは虫歯や親知らずの治療などで抜歯した後、穴が塞がらず骨が露出する症状
・ドライソケットの原因は過度なうがいや生活習慣によって血餅がうまく作られないこと
・うがいや歯磨きを優しくしたり、飲酒や喫煙を控えたりすることで、ドライソケットは予防できる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。