頻繁に口内を噛んでしまう原因について知っておこう

主に食事を行う際、頬や舌など、口内をよく噛んでしまうという方は少なくないと思います。
もちろん、こちらは誰しもに起こり得ることですが、あまりに頻度が多い場合、何かしらの問題が発生している可能性が高いです。
ここからは、頻繁に口内を噛んでしまう主な原因について解説します。

噛み合わせの悪化

頻繫に口内を噛む原因としてまず挙げられるのは、噛み合わせの悪化です。

歯は使用するごとに少しずつ擦り減っていくものであり、擦り減った分だけ歯は低くなります。
これにより、頬の内側の肉が余り、噛みやすくなってしまうことがあります。

特に、寝ている間に歯ぎしりをしている方や、歯を食いしばる癖がある方は擦り減るスピードが早いため、注意してください。
ちなみに、歯ぎしりのダメージを軽減するためには、就寝中だけでもマウスピースを装着することをおすすめします。

詰め物、被せ物の装着

頻繫に口内を噛んでしまう原因には、虫歯治療後の詰め物や被せ物の装着も挙げられます。

詰め物や被せ物は、虫歯治療で削った部分を補うものであり、極力治療前に近い形状になるように配慮されています。
しかし、装着したばかりの頃は少なからず違和感があり、噛み合わせに慣れるまでの間、頬や舌を噛んでしまうことがあります。

ちなみに、詰め物や被せ物の感覚に慣れてくると、徐々に口内を噛むことは少なくなってきますが、場合によってはいつまでも噛みやすい状態が続くこともあります。
このような場合、装着された位置が悪く、頬や舌を巻き込みやすくなっている可能性もあるため、早急に歯科クリニックに相談しましょう。

疲労やストレスの蓄積

疲労やストレスが蓄積することも、頻繫に口内を噛んでしまう原因の1つです。

正常な状態であれば、自然と口内を噛まないようなアゴの動きができますが、疲れていたり、イライラしたりしている状態だと、アゴの運動の制御がうまくできなくなり、口内を噛みやすくなります。

また、ストレスが溜まることで、無意識に口内を噛む癖が出るというケースもあるため、少しでもアゴの動きに異常を感じたら、しっかりと休養を取ったり、医師に相談したりしましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯がすり減ることで頬の内側の肉が余り、口内を噛みやすくなることがある

・歯ぎしりをする方は特に歯がすり減りやすい

・詰め物や被せ物の感覚に慣れていないことも、口内を噛んでしまう原因の1つ

・疲労やストレスが溜まると、アゴの動きに異常をきたし、口内を噛みやすくなることがある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました