噛み合わせが悪くなる原因やパターン別の問題について

歯の噛み合わせが悪くなることには、いくつかの原因があります。
また、悪い噛み合わせ合わせにはさまざまなパターンがあり、どれに当てはまるかによって、引き起こされる問題も変わってきます。
ここからは、これらの点にスポットを当てて解説しますので、自身の噛み合わせが気になる方はぜひご覧ください。

噛み合わせが悪くなる主な原因

噛み合わせが悪くなる原因の1つとしては、まず遺伝が挙げられます。

遺伝により、両親と顔のパーツが似るのはよくあることですが、歯並びや歯のサイズ、形状までそっくりになることもあります。
つまり、両親の噛み合わせが悪い場合、その子どもにあたる方も噛み合わせが悪くなりやすいということです。

また、噛み合わせが悪くなるその他の原因としては、個人の“癖”も挙げられます。
子どものときに以下のような癖があった方は、正常な位置から歯が移動し、そのまま大人になってしまう可能性が高いです。

・指をしゃぶる
・爪を噛む
・歯を触る など

ちなみに、それまで特に異常がなかったにもかかわらず、大人になってから噛み合わせが悪くなるという方もいます。
例えば、虫歯治療を中断したり、歯が抜けた状態を放置していたりすると、少しずつ歯並びにズレが生じ、いつの間にか噛み合わせが悪くなってしまう可能性があるため、注意しましょう。

悪い噛み合わせのパターンとそれぞれが引き起こす問題

悪い噛み合わせが引き起こすパターン別の問題は、それぞれ以下の通りです。

・歯のズレ、重なりが生じるパターン
“噛み合わせが悪い”と聞くと、こちらのパターンを想像する方も多いかと思います。
こちらのパターンが引き起こす問題としては、細部に歯ブラシが届かなくなり、虫歯や歯周病のリスクが上がってしまうことが挙げられます。

・歯の間に隙間ができるパターン
こちらのパターンでは、歯間に食べカスが溜まりやすくなったり、発音が不明瞭になったりといった問題が生じます。

・前歯が噛み合わないパターン
奥歯は嚙み合っているにもかかわらず、上下の前歯の間に隙間がある場合、前歯でものを噛み切れなかったり、口内が乾燥しやすくなったりといった問題が発生します。
また、口内が乾くことは口臭や虫歯にもつながりかねません。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・噛み合わせが悪くなる主な原因は遺伝や子どものときの癖

・虫歯治療を中断することも、噛み合わせが悪くなる原因の1つ

・歯のズレや重なりが生じると、歯磨きが不十分になり、虫歯のリスクが高まる

・歯の間に隙間ができると、食べカスが詰まりやすくなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました