歯に食べ物が挟まりやすい原因について解説します

「何を食べても、すぐ歯の間に挟まってしまう」
このような悩みをお持ちの方は、少なくないでしょう。
一度食べ物が挟まってしまうと、口の中にずっと異物が残ります。
すると虫歯に発展しやすくなるため、できれば根本から解決したいところです。
今回は、歯に食べ物が挟まりやすい主な原因について解説しましょう。

虫歯

虫歯は、虫歯菌の酸によって、歯の表面にあるカルシウムが溶け出してしまう病気です。
簡単にいうと歯に穴が開く病気であり、そもそも発症している方は当然、その穴に食べ物が挟まりやすくなります。

ちなみに、虫歯を発症する箇所は、歯の上部だけとは限りません。
側面に虫歯ができてしまった場合は、穴によって歯間が大きく広がるため、こちらにも食べ物が詰まる可能性があります。

歯の上部にも側面にも食べ物が挟まりやすいという方は、あらゆる箇所が虫歯になっていることが考えられるため、一度検査しましょう。

歯周病

歯周病は、細菌感染によって引き起こされる炎症性疾患で、歯茎や歯を支える骨などが溶けてしまう病気です。
よく歯に食べ物が挟まる方は、こちらを発症している可能性もあるため、注意しましょう。

歯周病によって歯茎が溶かされると、当然隙間はできやすくなり、食べ物も詰まりやすくなります。

ちなみに、歯周病によって発生するのは、歯茎が溶けることによる隙間だけではありません。
歯周病が進行し、骨の支えが弱くなると、既存の歯が移動し、歯間が広がることも考えられます。

よって、歯や歯茎の隙間に食べ物が挟まりやすく、なおかつ以前より歯間が広がったように感じる方は、歯周病の発症を疑った方が良いでしょう。

噛み合わせ

嚙み合わせが悪い方も、歯に均等な力がかからないことにより、少しずつ歯間が広がり、食べ物が挟まりやすくなります。
もちろん、単純に一部の歯だけ出っ張っていたり、高さがバラバラだったりすることも、食べ物が挟まる原因です。

ちなみに、嚙み合わせが悪い方の中には、寝ている間無意識に歯ぎしりをしている方も少なくありません。
歯ぎしりは、顎の痛みの原因になるだけでなく、少しずつ歯を削ったり、移動させたりして、食べ物が挟まりやすい環境を作り出すことにもつながります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯によって歯に穴が開くと、食べ物が挟まりやすくなる

・歯周病は歯茎の隙間、歯間の拡大につながる症状

・嚙み合わせが悪い場合、歯に均等な力が入らず、少しずつ歯間は広がってしまう

・就寝中の歯ぎしりも、食べ物が挟まりやすくなる理由の1つ

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました