歯ぎしりが歯に与える影響と防止するための対策について

同居する家族に指摘され、初めて自分が“歯ぎしり”していることに気づいた、という方もいるでしょう。
歯ぎしりは、歯にさまざまな悪影響を及ぼすため、放置してはいけません。
今回は、具体的にどのような影響が出るのか、また、防止するための対策もあわせて解説します。

歯ぎしりの概要

無意識のうちに歯を食いしばったり、擦り合わせたりしてしまう症状を歯ぎしりといいます。
特に、睡眠中に多く見られるものは“グライディング”と呼ばれ、横方向に歯をギリギリと擦り合わせる症状を指します。

本来、リラックスした状態の場合、上下の歯の間には隙間があり、食事や会話のとき以外に触れ合うことはありません。
しかし、ストレスが溜まったり、アルコールの摂取量が増えたりすると、いつの間にか歯ぎしりにより、歯が触れる機会は多くなってしまいます。

ちなみに、上下の歯をグッと噛みしめる“クレンチング”は、睡眠中ではなく日中起きているときに生じるケースも多いです。

歯ぎしりが歯に与える影響

歯ぎしりを放置していると、被せ物や詰め物が取れる可能性があります。
一般的に、被せ物や詰め物にはある程度寿命がありますが、歯ぎしりの症状が見られる場合、本来の寿命まで機能を維持できません。

もちろん、歯ぎしりは歯そのものにも悪影響を及ぼします。
特にグライディングの症状が多く見られる方は、歯同士を強い力で擦り合わせるため、エナメル質が剥がれ、弱い部分が剥き出しになってしまいます。

このような状態になると、当然虫歯のリスクは高まってしまうため、注意しなければいけません。

その他、歯ぎしりが歯に与える悪影響には、主に以下が挙げられます。

・歯が横に広がる
・知覚過敏になる
・歯根が割れる など

歯ぎしりを防止するための対策

歯ぎしりの主な原因はストレスであるため、まずは対策の第一歩として、ストレスを軽減させることを意識しましょう。
例えば、運動やストレッチをしたり、就寝前に好きなことをする時間を作ったりと、自身に合ったストレス解消法を実践することが大切です。

その他、就寝前のアルコールの摂取量、タバコの吸う本数を減らすだけでも、症状がかなり改善される可能性があります。

この記事のおさらい

この記事のポイントは以下になります。

・無意識のうちに歯を食いしばったり、擦り合わせたりしてしまう症状を歯ぎしりという

・歯ぎしりは日中起きているときに生じることもある

・歯ぎしりを放置すると、被せ物や詰め物が取れたり、エナメル質が剥がれたりとさまざまな影響が出る

・ストレス軽減、アルコールやタバコの制限で歯ぎしりは改善される可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました