お酒を嗜むにあたって、さらに美味しさを引き立ててくれる“おつまみ”の存在は欠かせません。
ところで皆さんは、虫歯を予防してくれるおつまみがあるということを、ご存知ですか?
今回は、特におすすめしたい、虫歯予防に効果的なおつまみをご紹介します。
興味のある方は、ぜひ最後までご覧ください。
チーズ
虫歯を予防してくれるおつまみとしては、まず“チーズ”が挙げられます。
意外だと思う方も多いでしょう。
チーズには、リン酸やカルシウム、ミネラルといった成分が豊富に含まれています。
これらの成分が口内に入ると、歯の表面にあるエナメル質をコーティングし、再石灰化を促してくれます。
特に、水分量の少ないハードチーズであれば、前述の効果を発揮してくれる上に、チーズ自体が歯にまとわりつく心配もあまりありません。
ちなみに、ハードチーズには以下のようなものが該当します。
・チェダー
・ラクレット
・コンテ
・エメンタール など
スルメ
虫歯を予防してくれるおつまみには、“スルメ”も挙げられます。
スルメを食べる際には、しっかりと歯を使わなければいけません。
よって、必然的に噛む回数が多くなり、唾液量も増えるため、口内が清潔になります。
もちろん、よく噛むことで、虫歯や歯周病が発生しにくい丈夫な歯を作ることもできます。
その他、スルメを噛んで唾液が多く分泌されることで、消化をサポートしてくれたり、栄養素の吸収効率をアップさせてくれたりする効果も期待できます。
小魚
“小魚”も、虫歯を予防できるおつまみとして、積極的に摂取することをおすすめします。
虫歯になりにくい歯を作るためには、カルシウムの摂取が欠かせません。
小魚には、こちらのカルシウムが豊富に含まれている上に、スルメ同様しっかりと噛む必要があるため、自然と唾液の分泌量も増加します。
ただし、小魚だけを食べても、すべてのカルシウムがそのまま体内に吸収されるわけではありません。
よって、おつまみとして小魚を食べる際には、タンパク質とマグネシウムを併せて摂取するようにしましょう。
例えば、ナッツ類にはタンパク質とマグネシウムの両方が含まれているため、アーモンドフィッシュなどのおつまみが最適です。
野菜スティック
“野菜スティック”も、虫歯を予防してくれるおつまみとして挙げられます。
野菜スティックは、生野菜をスティック状にしたものであり、噛み応えのある野菜を摂取することが多いです。
そのため、虫歯予防に効果的なビタミンなどの栄養素を摂取しやすいですし、唾液の分泌も促進されます。
また野菜スティックには食物繊維が多く含まれるため、噛むことによって歯の表面の汚れを落とす手助けもしてくれます。
野菜スティックの中でも、特に虫歯予防に効果的なのは以下の野菜です。
・キュウリ
・ニンジン
・大根
・セロリ など
海藻類
あまりイメージがないかもしれませんが、“海藻類”も虫歯予防に効くおつまみです。
海藻類はアルカリ性の食品であるため、食事の際の口内を中和してくれます。
口内は酸性に近ければ近いほど虫歯を発症しやすくなるため、このようなアルカリ性の食品を適宜摂取することが大切です。
また海藻類には、歯を強くするフッ素が含まれているほか、カルシウムやマグネシウムなど、歯を内側から強化してくれる栄養素も豊富です。
そのため、お酒を飲む方はひじきやわかめ、昆布などを使用した料理をおつまみとして摂取すべきです。
キノコ類
“キノコ類”も、虫歯予防に適した食材です。
ほとんどのキノコ類には、カルシウムの吸収を助け、骨や歯を丈夫にするビタミンDが含まれています。
特に干し椎茸、きくらげ、舞茸などはビタミンDが豊富です。
また、歯のエナメル質が溶け出す脱灰を回復させる再石灰化をサポートするリンも、キノコから多く摂取できます。
唾液の分泌を促す食物繊維も、多くのキノコに含まれます。
さらに椎茸に含まれるエリタデニンという成分には、虫歯の原因菌であるミュータンス菌の増殖を抑える抗菌作用があります。
その他、免疫力を高めるβ-グルカンが含まれることも、虫歯予防としてキノコを摂取するメリットです。
免疫力が高まれば、虫歯菌や歯周病菌に対する抵抗力もアップし、発症のリスクを軽減させられます。
避けるべきおつまみは?
虫歯予防をするにあたって避けるべきおつまみとしては、甘いものや歯にくっつきやすいものなどが挙げられます。
ワインやウイスキーなどをたしなむ方は、チョコレートなど甘いお菓子をおつまみとして食べることもあるかと思います。
しかしチョコレートは虫歯菌のエサとなる糖分が多いため、基本的には避けなければいけません。
またドライフルーツなど、歯に残りやすいものも虫歯のリスクを高めるためNGです。
ちなみに、虫歯を予防するにはおつまみだけでなく、お酒の種類にも注意しなければいけません。
例えば梅酒やカクテルなどの甘いお酒は、歯を溶かす原因となる酸性度が強いため、注意が必要です。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・チーズに含まれるリン酸、カルシウム、ミネラルには歯の再石灰化を促す効果がある
・歯にまとわりつかないハードチーズは特に虫歯予防に効果的なおつまみ
・スルメを食べると咀嚼回数、唾液量が増え、口内が清潔になる
・小魚はカルシウムが豊富で、なおかつ唾液の自浄効果もアップしてくれる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。