【和光の歯医者】歯の“磨きすぎ”によって生じるデメリットについて

歯をしっかり丁寧に磨くことはもちろん良いことですが、時折、気合を入れて磨きすぎている方がいます。
こちらは、“オーバーブラッシング”と呼ばれるもので、過剰な力で歯を磨いてしまうことを指しています。
今回は、歯の磨きすぎによって生じるデメリットについて解説しましょう。

歯が過敏になる

あまりにも力を入れて歯を磨きすぎると、冷たい食べ物などに対して過敏になってしまうおそれがあります。

歯は表層やエナメル質といったもので覆われていますが、オーバーブラッシングを継続すると、徐々にそれらが剥がれていき、象牙質が露出してしまいます。
象牙質は、刺激に対して非常に敏感な場所のため、露出すると食べ物を噛んだときに痛みが発生し、満足に食事を摂れなくなるでしょう。
もっと言えば、露出した象牙質が歯磨き粉の研磨剤によってすり減ることで、“象牙質知覚過敏症”を発症してしまう可能性もあります。

もちろん、“歯磨きを徹底しているのに歯が痛い”ということになると精神的にも辛いため、注意しなければいけません。

歯茎が下がる

歯の磨きすぎは、歯茎が下がる原因にもなります。
こちらは、単純に強い力が加わることにより、歯茎が傷つき下がってしまうという症状で、正確には“歯肉退縮”と呼ばれています。

歯茎が下がると、審美性は低下してしまいますし、食べ物が詰まることで虫歯も発生しやすくなるため、何も良いことがありません。
そして、一度下がった歯茎は、基本的には元に戻らないとされています。

ですので、歯を磨く際は、なるべく毛先が広がらない程度の程良い力加減を心掛けましょう。

歯茎にタコができる

歯を強く磨きすぎると、歯肉がそちらの刺激に負けまいとして分厚くなり、タコができてしまいます。
こちらは、“フェスツーン”と呼ばれるものであり、歯茎に発生するロール状の肥厚を指しています。

わかりやすくいうと、歯茎が膨らんで腫れているような状態であり、お世辞にも見た目が良いものとは言えません。

ちなみに、親御さんが子どもの歯を磨く際には、ついつい力を入れがちになり、こちらのフェスツーンに繋がるケースが多いため、ご注意ください。

口臭が出やすくなる

オーバーブラッシングのデメリットとしては、口臭が出やすくなることも挙げられます。こちらは強いブラッシングにより、歯の表面にキズがついてしまうことが原因です。

歯ブラシによる刺激は、少しずつ歯の表面にダメージを蓄積されます。
また少しずつ削られた歯の表面は溝ができたり、ザラザラの状態になったりするため、プラークが付着しやすくなります。

プラークは虫歯や歯周病を引き起こすだけでなく、口臭を引き起こす原因にもなり、この口臭は周囲の方に迷惑をかけることも考えられます。

ちなみに、口臭は本人が気づきにくい症状です。
強い口臭が出ていたとしても、周りに指摘されるまでなかなか自覚できません。

歯ブラシの寿命が短くなる

歯を強く磨きすぎると、歯ブラシの寿命も短くなります。
こちらは力を入れすぎることで、毛先がすぐに広がってしまうからです。

毛先が広がった歯ブラシは、ピッタリ歯の表面や歯と歯茎に間にフィットしないため、十分に汚れを除去できません。
このような状態になった歯ブラシは、基本的に使用を中止する必要があります。

また歯ブラシは通常、1ヶ月に1回程度交換すべきとされています。
しかしオーバーブラッシングをしている方は、1ヶ月も持たない可能性があり、そうなると経済的なデメリットが生じます。

適切な磨き方について

オーバーブラッシングを防ぐためには、適切なブラッシングの方法をマスターする必要があります。

ポイントとしては、歯ブラシを小刻みに動かし、1本ずつ丁寧に磨くイメージでブラッシングをしてみましょう。
具体的には、最初は歯列全体を5~10分程度かけて磨きます。
慣れてくると3~4分程度で磨けるようになるため、慣れるまでは鏡を見ながら汚れを意識してブラッシングすべきです。

ちなみに、優しく丁寧なブラッシングでもプラークをしっかり除去するには、磨く順番を決めておくことも大切です。
例えば右上から左上、左下から右下といったように一周する形で磨けば、バラバラに磨くよりは磨き残しを減らせます。

歯磨き粉の使い方にも注意が必要

歯磨き粉を使用すれば、歯の汚れを効率的に除去できますが、研磨剤が含まれている場合は注意が必要です。

研磨剤は歯を削る成分であるため、使い方によってはエナメル質を傷つけてしまいます。
歯科医師の中には、研磨剤不使用の歯磨き粉を推奨する方も多くいるくらいです。

また発泡剤が含まれる歯磨き粉には、きちんと磨けていないにもかかわらずスッキリした気分になり、ブラッシングが雑になってしまうリスクがあります。
そのため、できれば歯磨き粉は研磨剤や発泡剤、香料などが一切含まれていない低刺激なものを選択しましょう。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯を強い力で磨きすぎることを“オーバーブラッシング”という

・歯を磨きすぎると象牙質が露出し、刺激に対して過敏になる

・オーバーブラッシングによって歯茎が下がり、虫歯リスクが高まる危険性も

・歯ブラシの刺激が強すぎると、歯茎にタコができることもある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました