虫歯になりにくい甘味料の特徴について解説します

「砂糖を多く摂取すると虫歯になる」というイメージから、なかなか甘いものを食べられない方も多いでしょう。
こちらはもちろん事実なのですが、世の中には砂糖ではなく、代用品となる“甘味料”が含まれている食品も数多くあります。
今回は、虫歯になりにくいとされている代表的な甘味料の特徴を解説しましょう。

キシリトール

虫歯になりにくい甘味料の代表格といえば、やはり“キシリトール”が挙げられます。
こちらは、ソルビトールやマルチトールなどと同じ“糖アルコール”という甘味炭水化物の仲間で、自然界では多くの果物、野菜に含まれています。

キシリトールは、摂取しても虫歯の原因になることがほぼありません。
なぜなら、糖アルコールからは、口内で歯を溶かすほどの酸が生成されないからです。

そして、キシリトールは甘みが強いため、唾液も出やすくなり、こちらには口内を綺麗にしてくれる役割があります。

アスパルテーム

虫歯になりにくい甘味料には、“アスパルテーム”も挙げられます。
名前くらいは聞いたことがある方もいるでしょう。

こちらは、安全で低カロリー化にも有効な高甘味度甘味料であり、具体的な甘さは一般的な砂糖のおよそ200倍とも言われています。

生体内に存在するアミノ酸の一種、アスパラギン酸とフェニルアラニンから構成されていて、一般的な砂糖とはそもそもの作りが異なるため、こちらを摂取してもほぼ虫歯にはつながりません。
虫歯予防とダイエットを同時に行いたい方には、ピッタリの甘味料と言えます。

オリゴ糖

“オリゴ糖”も、虫歯になりにくい甘味料の1つです。

こちらは、糖質のうち最小単位である“単糖”が2~10個程度結びついたもので、“少糖”とも呼ばれています。
代表的なものに“パラチノース”があり、砂糖と同じブドウ糖、果糖からできているものの、構造が異なるため虫歯の原因にはなりません。

その他、虫歯になりにくいオリゴ糖には、砂糖を原料に酵素を作用させて作られる“フラクトオリゴ糖”、乳糖にβ-ガラクトシダーゼを作用させた“ガラクトオリゴ糖”などが挙げられ、こちらは虫歯になりにくいことだけでなく、大腸内のビフィズス菌を増殖させる働きも持っています。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・キシリトールは口内で歯を溶かすほどの酸が生成されないため、虫歯につながりにくい

・アスパルテームは一般的な砂糖とは作りが異なるため、虫歯になりにくい

・アスパルテームは虫歯予防とダイエットを同時にしたい方におすすめの甘味料

・オリゴ糖は砂糖と同じブドウ糖、果糖からできているものの、虫歯菌が好まない構造をしている

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました