虫歯になると、患部に痛みが生じることはもちろん、歯茎の炎症や新たな疾患につながることもあります。
その他、ひどい口臭が発生することも、弊害の1つとして無視はできません。
今回は、虫歯が口臭につながる主な理由について解説しますので、興味がある方はぜひ最後までご覧ください。
食べカスの発酵
虫歯が口臭につながる主な理由としては、まず患部に詰まった食べカスが発酵することが挙げられます。
虫歯の症状が進行すると、表面には徐々に窪みが形成されます。
よって、正常な歯と比べて食べカスが詰まりやすくなり、こちらが発酵するとひどい口臭を発生させます。
もちろん、発酵していなくても、元々ニオイの強い食べ物が患部に詰まっていると、そちらのニオイはなかなか口内から出て行きません。
しっかり歯を磨いたつもりでも、虫歯の場合は磨き足りない場合が多いため、早めに治療して穴を塞ぐことが重要です。
神経の腐敗
虫歯が口臭につながる理由には、歯の神経が腐敗することも挙げられます。
痛みや炎症などの症状が出ているにもかかわらず放置していると、歯の神経は機能しなくなり、やがて腐敗して強い悪臭を放ちます。
そして、これくらいの段階まで進行すると、痛みを感じなくなるため、虫歯ができていることになかなか気付けません。
よく、以前あった歯の痛みがなくなったことで、「虫歯が治った」と勘違いする方がいますが、こちらは神経が死んでいるだけであり、まったく完治はしていません。
そもそも、虫歯が自然治癒することは基本的にはありませんので、一度でも痛みを感じたらすぐ歯科クリニックに相談してください。
歯根の化膿
虫歯が口臭につながる理由には、歯根の化膿も挙げられます。
具体的には、虫歯菌が神経に入り込み、化膿して悪臭を放つという状態です。
そして、歯根が化膿すると、口臭だけでなく以下のような症状にも繋がるため、注意しましょう。
・歯茎の腫れ
・歯の圧迫感
・歯茎の出来物
歯茎に白っぽい出来物ができている方は、歯茎の内部で化膿が起こっている可能性が極めて高いため、早急に治療してください。
ちなみに、こちらは歯根の先に溜まった膿が逃げ道を探して骨を溶かし、歯茎に達している状態です。
この記事のおさらい
今回の記事のポイントは以下になります。
・虫歯になると患部の窪みに食べカスが詰まり、発酵して口臭を発生させることがある
・虫歯を放置すると歯の神経が死に、腐敗して悪臭を発することがある
・虫歯菌が歯の神経に入り込むと、化膿して悪臭を放つおそれがある
・歯根の化膿は歯茎の腫れや圧迫感、出来物の形成にもつながる
以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。