虫歯の予防効果がある栄養素について知っておこう

虫歯の予防法としてよく知られているのは、歯磨きや定期的な歯科検診、糖分摂取の抑制などです。
そして、特定の栄養素を積極的に摂取することでも、ある程度防ぐことができます。
今回は、虫歯の予防効果が期待できる栄養素と効果、それらが含まれている食品について解説しましょう。

キシリトール

虫歯の予防効果がある栄養素としては、まず“キシリトール”が挙げられます。
こちらは、自然界に存在する天然の甘味料であり、多くの果実・野菜等に含まれ、人体でも作られます。

キシリトールには、自浄作用がある唾液分泌の促進、再石灰化作用があり、ミュータンス菌の代謝も阻害してくれるため、摂取すれば効果的な虫歯予防ができます。

主に以下の食品に含まれているため、積極的に摂取しましょう。

・イチゴ
・カリフラワー
・ラズベリー
・ホウレンソウ
・タマネギ など

食物繊維

“食物繊維”も、虫歯の予防効果がある栄養素の1つです。
こちらは、人の消化酵素で分解されない成分であり、5大栄養素(炭水化物、タンパク質、脂質、ビタミン、無機質)とあわせて必要な“第6の栄養素”とも呼ばれています。

食物繊維を多く含む食品は、しっかり歯や顎を動かして噛むものが多く、食べカスが歯に付着しにくいため、表面を清潔に保つことができます。
その他、よく噛むことで、歯肉の血行を良くするマッサージ効果が得られるところもメリットと言えるでしょう。

食物繊維が多く含まれている食品は以下の通りです。

・こんにゃく
・キクラゲ
・ひじき
・海苔
・ライ麦 など

カテキン

虫歯の予防効果がある栄養素には、“カテキン”も挙げられます。

カテキンはポリフェノールの一種であり、主にお茶の苦み成分を指します。
抗菌作用がある栄養素のため、お茶でうがいをすれば、虫歯菌の増殖はある程度抑えられるでしょう。

ちなみに、「カテキンはお茶にしか含まれていない」と思っている方もいるかもしれませんが、決してそのようなことはありません。
以下のような食品にもカテキンは含まれていて、摂取することで虫歯や口臭の予防効果が期待できます。

・リンゴ
・ソラマメ
・さくらんぼ
・大豆
・ブドウ など

カルシウム

虫歯予防効果のある栄養素には、“カルシウム”も挙げられます。

カルシウムと言えば、骨をつくるための栄養素として知られていますが、実際は歯の主成分でもあります。
そのため、摂取することで歯のエナメル質は強化され、虫歯になりにくい歯が形成されやすくなります。

またカルシウムについては、主に乳製品の含有量が多いです。
具体的には以下の食品から摂取しやすいため、虫歯を予防するのであれば採り入れない手はありません。

・牛乳
・チーズ
・小魚
・大豆製品 など

リン

“リン”も、虫歯予防効果のある栄養素としては意識して摂取すべきものです。

リンは、前述したカルシウムと結合し、歯の硬い組織を形成します。
また一度溶かされた歯を修復する再石灰化のサポートもしてくれるため、できれば毎日食品から摂取することが望ましいです。

ちなみに、リンはさまざまなジャンルの食品に含まれています。
特に肉類や魚介類、卵や乳製品などの動物性食品に多く含まれます。

そのため、食事において食品の数を増やすことを意識すれば、必然的に摂取できる可能性が高いです。
もちろん、さまざまな食品をローテーションで食べることにより、食べ飽きることを防ぎ、より効率的にリンを摂取できます。

ビタミン類

虫歯予防効果がある栄養素には、“ビタミン類”も挙げられます。

ビタミン類は、健康に良い栄養素の代表的なものであり、特に虫歯予防と関係性が深いのはD・A・C・B群です。

ビタミンDは、歯の主成分であるカルシウムの吸収を助け、エナメル質の再石灰化をサポートするビタミンです。
そのため、もっとも積極的に摂取すべきビタミンの一つだと言えます。
こちらはサケやイワシなどの魚介類、キクラゲや干し椎茸などのキノコ類に多く含まれます。

またビタミンAは、口腔内の粘膜を健康に保ち、唾液の分泌を促して細菌の増殖をはかります。
レバーなどの動物性食品、ニンジンやカボチャなどの緑黄色野菜から摂取可能です。

さらにビタミンCは、粘膜の修復を助け歯茎の健康を保つもので、パプリカやブロッコリーなどの野菜、キウイやイチゴなどの果物の含有量が多いです。

ビタミンB群についても、粘膜の健康維持に役立つため、ほかのビタミンとあわせて摂取することが望ましいです。
ここでいうビタミンB群には、B1・B2・B6・B12・葉酸が含まれています。

フッ素

“フッ素”は歯質を強化し、虫歯を防ぐ効果がある栄養素です。
歯科クリニックでは、歯の表面にフッ素を塗布する施術でも使用されています。

またフッ素は歯に塗布するだけでなく、食品から摂取することも可能です。
主にワカメやイワシなどの海産物、緑茶や紅茶などの飲料、その他ホウレンソウやリンゴなどの野菜・果物にも含まれています。

海産物の場合、骨ごと食べるとフッ素をより多く摂取できます。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・キシリトールには唾液分泌の促進、再石灰化、ミュータンス菌の代謝阻害作用がある

・食物繊維を多く含む食品を食べると、歯の表面を清潔に保つことができる

・お茶に多く含まれるカテキンは、うがい時に虫歯予防効果を発揮する栄養素

・野菜や果物など、カテキンはお茶以外にも含まれる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました