虫歯の治療後に痛みが発生する原因と対処法について

歯科クリニックで虫歯を治療すれば、これまで苦しんだ強い痛みからは解放されます。
しかし、場合によっては、治してもらった後も、時折痛みが発生することがあります。
これは一体、なぜなのでしょうか?
今回は、虫歯の治療後に痛みが出る原因と対処法、また、注意点などについても解説しましょう。

治療後は神経が過敏な状態になる

虫歯の治療後には、神経の近くを削ることによって炎症を起こし、痛みに敏感になるケースがあります。
つまり、少しの刺激でも「痛い」と感じる場合があるということです。

通常治療時は、麻酔をしているため痛みは感じませんが、虫歯を取り除くときに生じる振動、熱といった刺激により、内部の神経はどうしてもダメージを受けます。
こちらはどうしても避けられません。

もちろん、神経のダメージは徐々に回復しますが、まったく痛みがない状態に戻るまでには、ある程度期間を要することも多いです。

詰め物が原因で痛みが出るケースもある

虫歯の治療後に痛みが出る原因としては、“詰め物”も挙げられます。
詰め物の材料としては、金属が使用されることもありますが、こちらは温度を伝えやすく、プラスチックに比べると食べ物などがしみやすいです。

その他、詰め物の高さによって、痛みが発生する可能性も否定できません。

虫歯の治療後は、詰め物を入れて噛み合わせの調整を行います。
しかし、詰めた直後は少し高さが残っているため、上下の歯を噛み合わせたときに隙間ができやすいです。
このような状態になると、歯の周囲にある歯根膜がダメージを受け、「噛むと痛い」と感じてしまいます。

虫歯の治療後に痛みが出た場合の対処法&注意点

痛みが発生した場合は、すぐに歯科クリニックに相談するべきですが、来院まで時間がかかるのであれば、市販の痛み止めを服用しましょう。
そして、痛みが落ち着くまで、なるべく治療箇所に熱いもの、冷たいものが当たらないようにしてください。

ちなみに、注意してもらいたいこととしては、まず“熱いお風呂に入らない”ということが挙げられます。
お風呂に入ると歯の血液循環が良くなり、より痛みが増してしまう可能性があります。

その他、傷む歯に手で触れるのも良くありません。
手に付着した細菌が患部に入り、症状が悪化する場合があります。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・虫歯の治療後は神経が過敏になるため、少しの刺激でも痛みを感じやすい

・詰め物の素材、高さが原因で、治療後に痛みが出るケースもある

・治療後に痛みが出たら市販の痛み止めで応急処置をすべき

・患部に手で触れると、細菌が入って症状が悪化する可能性がある

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました