菌を増殖させないために!~正しい歯ブラシの保管方法~

皆さんは、毎日歯を磨き終わった後、どのように歯ブラシを保管していますか?
特に意識していないという方も多いでしょう。
しかし、間違った方法で保管していると、菌が増殖し、知らず知らずのうちに口内に菌を運んでしまう危険性があります。
今回は、ぜひ実践していただきたい保管方法を解説しましょう。

きちんと乾燥させる

歯ブラシを保管するときは、きちんと乾燥させることが大切です。

人によっては、毛先の水気を指でサッと取り除いたり、濡れた状態のまま立てて保管したりする場合もありますが、こちらはおすすめできません。
濡れたままの歯ブラシは、すぐに雑菌が増殖してしまいます。

正しく保管するなら、まず歯を磨き終わった後、新しいタオルやキッチンペーパーなどで、毛先の水気をしっかり吸収しましょう。
もし、時間に余裕があるならドライヤーを毛先に当て、指で触れたとき、一切水が付かないぐらいまで乾燥させるべきです。

毛先が触れ合わないように注意

家族で生活する世帯では、同じコップや隣り合った歯ブラシ立てに、複数本まとめて保管しているということもあるでしょう。

しかし、この保管方法では、毛先が触れ合って雑菌が移動する危険性があります。
つまり、家族で歯ブラシを使い回しているのと、あまり変わらない状態になってしまうということです。

よって、複数本の歯ブラシを保管する場合は、必ず別々のコップ、歯ブラシ立てを使用し、触れ合わないように間隔を空けておきましょう。

その他のやってはいけない保管方法

歯ブラシを保管する際は、必ず毛先を上にしなければいけません。
コップや歯ブラシ立ての上にヘッドが来るようにしないと、なかなか乾燥しないからです。

もちろん、下向きに保管したとき、コップや歯ブラシ立てが濡れていると、しっかり毛先を乾かしても意味がありません。

その他、浴室内にある洗面所や、洗面台の中で保管するのも、控えた方が良いでしょう。
浴室内では、なかなか歯ブラシは乾きませんし、カビが生えてしまう可能性も高いです。

そして、洗面台の中に歯ブラシスタンドが備え付けられているケースもありますが、完全に閉め切って保管するタイプのスタンドは、通気性が悪いためおすすめできません。

歯ブラシスタンドの清掃も忘れずに

完全に閉め切らず、ある程度隙間が空いている歯ブラシスタンドであれば、歯ブラシを清潔な状態で保管できる可能性があります。

しかし、歯ブラシスタンドを使用するのであれば、歯ブラシだけでなく歯ブラシスタンド自体の清掃も忘れてはいけません。
このような場所こそ、細菌の温床になりやすいからです。

洗面所に備え付けられている場合は定期的に水気を拭き取り、固定されていないものについては流水などで汚れを落とすことが望ましいです。

ちなみに歯ブラシスタンドだけでなく、コップについても歯ブラシを保管する場合は定期的に清掃しなければいけません。

歯ブラシの交換時期について

どれだけ清潔に保っている歯ブラシであっても、長期間同じものを使用するのは良くありません。
具体的には、1ヶ月に1回は交換することをおすすめします。

毛先が広がってしまった歯ブラシは、食べカスやプラークの清掃効果が減少します。
そのため、しっかりブラッシングをしていても虫歯を発症する可能性が高まります。

もちろん、1ヶ月に1回交換するというルールに固執する必要はありません。
磨き方などによって歯ブラシの劣化具合は変わってくるため、毛先が広がっていると感じたときに交換するのが望ましいです。

また毛先の広がり具合以外でいうと、毛のコシや色の変化も交換の目安になります。
以前より毛のコシがなくなってバサバサしている場合や、毛先が黄色っぽく変色している場合は交換するべきです。

使用後の歯ブラシはしっかり洗うことも大切

使用後の歯ブラシは、保管して乾かす前にしっかり洗うことも大切です。

具体的には、流水を当てながら10秒程度念入りに洗い、歯ブラシに付いた食べカスを落とすのがポイントです。
このとき食べカスが残ってしまうと、雑菌が増える原因になります。

また歯ブラシを洗う際、稀にコップの中に溜まった水でサッと洗う方もいますが、こちらはおすすめできません。
溜まった水では、食べカスも細菌も除去することはできないからです。

強めの流水を当て、目で汚れが落ちているか確認することで、初めて使用後の歯ブラシは保管に適した状態になります。

毛の根元の洗い残しに注意

歯ブラシを洗う際は、毛先ばかり洗っていてはいけません。
確かに食べカスやプラークを絡め取るのは毛先の部分ですが、洗浄時には毛の根元も意識しましょう。
具体的な方法としては、指の腹を使って揉むように10秒ほど植毛部を洗います。

ただし、毛と毛の間に絡まった食べカスなどについては、指だけで落とすのが難しいです。
そのため大きな食べカスについては、先に歯間ブラシやデンタルフロスなどを使用し、取り除いておくことをおすすめします。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・歯ブラシを保管する際は必ず乾燥させることが大切

・水気を取る際はタオルやキッチンペーパー、ドライヤーなどを使用する

・複数本の歯ブラシを保管する際は毛先が触れ合わないように注意

・ヘッドを下にしたり、乾きにくい場所で保管したりするのはNG

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました