高齢者の方が虫歯になりやすい4つの理由について

「大人は虫歯になりにくい」「虫歯は子どもがなるもの」
このようなイメージを持っている方は、少なくないでしょう。
しかし、こちらは間違った考え方であり、実は高齢者の方ほど虫歯のリスクが高いと言われています。
今回は、なぜ高齢者の方が虫歯になりやすいのかについて解説しましょう。

エナメル質の減少

人の歯は、“エナメル質”という非常に硬い組織で覆われています。
平均2~3mmほどの厚さしかないものの、熱いものや冷たいものなど、歯にしみると感じさせるものが、刺激に敏感な内部に触れないように保護する役割を持っています。

しかし、エナメル質に生きた細胞は存在しないため、失われたものが再生されることはありません。
つまり、一度エナメル質が減少すると、常に虫歯になりやすい状態が続くというわけです。

高齢者の方は、脱灰や歯ぎしりなどの原因によって、通常よりもエナメル質が減っていることが多く、必然的に虫歯のリスクが高まってしまいます。

根面の露出

年齢を重ねるにつれて、人の身体は免疫力が低下します。
それに伴い、歯周病菌への抵抗力も下がり、歯周病を発症してしまうというケースも少なくありません。

そして、加齢に伴って歯周病を発症すると、歯茎が下に落ち、本来見えないはずの根元部分が露出します。
こちらの部分は、歯の表面などに比べて酸に弱く、なかなか虫歯菌を跳ね返せません。

つまり、高齢者の方は、歯の根面から一気に虫歯が進行する可能性があるということです。

唾液の減少

高齢者の方は、ストレスや薬剤の影響、咀嚼筋の衰えなどにより、唾液が減少します。
それに伴い、口や喉が渇きやすくなったり、食事や発音に支障をきたしたりすることもあります。

もちろん、唾液の減少が虫歯に与える影響もゼロではありません。
唾液は口内を洗浄してくれる役割を持っているため、減少すると必然的に汚れが残りやすく、虫歯のリスクは高まります。

ちなみに、加齢により著しく唾液の分泌量が減る症状を“ドライマウス”といいますが、こちらは虫歯だけでなく、他の感染症にかかるリスクも高めてしまいます。
例えば、カビの一種である“カンジダ菌”が増殖すると、口内に白い斑点が現れる可能性もあります。

生活習慣の変化

生活習慣の変化も、高齢者の方が虫歯になりやすい理由です。

中高年に差し掛かると、糖尿病など生活習慣や健康状態の変化が虫歯リスクを高めることがあります。
糖尿病を発症すると、唾液の分泌量が減少したり、免疫力が低下したりすることで、虫歯になりやすくなります。

さらに糖尿病治療のため食事回数が増えたり、食事内容が変化したりすることでも、口内が酸性に傾く時間が増えて虫歯リスクが上昇します。

また高齢の方は、どうしてもブラッシングが大変になり、口腔ケアがおろそかになることもあります。
年齢を重ねると、集中して歯を磨くのに体力を使いますし、握力が低下してうまく歯ブラシがコントロールできないこともあります。

ブラッシングがおろそかになれば、当然虫歯のリスクは高まります。

高齢者の方は歯周病のリスクも高い

”根面の露出“の項目で少し触れましたが、高齢者の方は虫歯だけでなく、歯周病を発症するリスクも高いです。

年齢を重ねると、人は免疫力を低下させますし、唾液の分泌量も低下します。
そのため、歯周病菌に対する抵抗力を発揮できません。
こちらは虫歯を発症しやすくなる仕組みとほぼ同じです。

また高齢になると歯茎の血行が悪くなり、炎症が起こりやすくなることもあります。
歯茎の炎症は、歯周病の代表的な症状の一つです。

さらに若い頃から不十分なブラッシングをしていたり、定期検診を受けていなかったりする場合も、高齢になったタイミングで歯周病が重症化することがあります。

ちなみに女性の場合、女性ホルモンが歯周病のリスクを高めることも考えられます。
更年期以降の女性ホルモンの減少は、歯周病を発症しやすくなる一因になります。

高齢者の方の虫歯予防のポイント

高齢者の方が虫歯を予防するためには、丁寧なブラッシングや歯科検診、食生活の見直しなどが必須です。

歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスも使用してブラッシングをすることで、虫歯のリスクは下がります。
このとき、フッ素入りの歯磨き粉やマウスウォッシュなどを使用すれば、より虫歯予防効果はアップします。

また高齢者の方の虫歯は、とにかく早期発見・早期治療が大切です。
定期的に歯科クリニックで検診を受け、虫歯や歯周病のチェックをしてもらいましょう。

さらに食生活においては、砂糖の摂取を控えたり、バランスの取れた食事を心掛けたりすることが重要です。
これらの工夫は虫歯や歯周病だけでなく、さまざまな全身疾患の予防にもなります。

その他自宅でできる対策としては、唾液腺マッサージが挙げられます。
唾液腺マッサージは、耳下腺・顎下腺・舌下腺という3つの唾液腺を優しく刺激することで、唾液の分泌を促すというものです。

この記事のおさらい

今回の記事のポイントは以下になります。

・高齢者はエナメル質が減少していることが多く、虫歯のリスクも高い

・加齢に伴う歯周病により、歯茎が下がることで、根面の虫歯を発症しやすくなる

・年を重ねると唾液が減少し、口内の洗浄作用が不十分になることから、虫歯のリスクが高くなる

以上のポイントはしっかりと押さえておきましょう!

埼玉県和光市で歯科(歯医者さん)をお探しの際には、是非、和光おとなこども歯科にご連絡ください!
患者様のことを最優先に考えた、オーダーメイドの治療プログラムで対応させて頂きます。
タイトルとURLをコピーしました